機能性構音障害におけるの「か行」無声奥舌軟口蓋破裂音/k/、「が行」有声奥舌軟口蓋破裂音/g/奥舌軟口蓋鼻音/ ŋ/の発音練習

機能性構音障害におけるの「か行」無声奥舌軟口蓋破裂音/k/、「が行」有声奥舌軟口蓋破裂音/g/奥舌軟口蓋鼻音/ ŋ/の発音練習

/k//g// ŋ/は、軟口蓋と奥舌において、閉鎖・破裂することにより産生される音です。
日本語の語音としては、無声奥舌軟口蓋破裂音/k/、有声奥舌軟口蓋破裂音/g/、奥舌軟口蓋鼻音/ŋ/があるが、/g/と/ŋ/は音環境の違いによって生じ、同一の音と認識されています。
/ŋ/が用いられるのは、/Ŋ/に後続する場合(「まんが」「おんがく」など)が主です。
構音の誤りとしては、/t//d/への置換、声門破裂音が見られます。
また、/ka/ko/の構音が可能でも/ke//kɯ/ki/が/tʃ/に置換している場合があります。
/k/g//ŋ/の産生訓練では、奥舌の挙上を促すことと、舌尖の挙上を抑えることが主目的となります。

/ŋ/から導入する

/ŋ/を促す際には、まず「口を開けて『ンー』ってやって」と促します。
産生可能であれば、/a/と結合させます(/Ŋŋ:a:/)。
結合できたら、漸次接近法を用いて「ンー」の部分を短くしていき、/ŋa/から/ga/を導きます。
/ŋa/から/ga/へは、訓練として導入しなくても文レベル程度で正音が産生可能となると、自力学習することが多いです。
/ŋ/が構音できない場合、/n/などの構音点で「ンー」を産生させます。
持続的に産生させたままSTが見本を示して、少しずつ開口度を大きくしていきます。
このとき、口腔内のどこで閉鎖しているかを、STが視覚的に確認することが必要です。

構音点法を利用する

軟口蓋の前方部、すなわち口蓋の硬い部分と軟らかい部分の分かれ目付近と、奥舌を舌圧子で触れることで構音点を意識させ、この2点を接触させます。
舌尖にお菓子のかけらなどをのせておき、お菓子が見え続けることを鏡でフィードバックさせるとよいでしょう。
また、空うがいをさせて、その際に口蓋垂が見えていないことを視覚的にフィードバックさせる方法もあります。
ただし、空うがいをさせるときには閉鎖状態を確認し、咽頭摩擦音を生じてないことに十分注意します。

舌圧子を使用する

舌尖の挙上を防ぐため、舌圧子で押さえます。
「『か』(あるいは『た』って言って」と指示し、構音しようと舌尖が挙上するところを舌圧子で押さえることにより舌背の挙上を促します。
少しずつSTが舌尖を押さえる力を弱めていき、舌に触れるだけ、舌圧子を示すだけでも舌背が挙上するようにします。

/ke/ki/を/tʃ/と誤る場合

/ke//ki/のみを誤る場合、ほかの後続母音においては/k/の産生が可能であるので、それらを利用して正音の産生を促します。
/ke/は、/ka/ないし/kɯ/から導きます。
まず、/ka/ないし/kɯ/が産生可能であることを確認します。
次に、/ka/を用いる場合であれば、/kae/の表出を促します。
このとき、/ka/と/e/を区切らずに一息で表出させます。
可能であれば、図や身ぶりで示しながら/ka/部分(正確には/a/部分)を短くしていきます。
漸次接近法を用いて、あいまいな音から徐々に/ke/に近づけていきましょう。


↓音声による解説はこちら↓



機能性構音障害の音の産生で基本となる訓練

母音の産生訓練

/p/、/b/、/m/の産生訓練

/ɸ/の産生訓練

/t/、/d/、/n/の産生訓練

/k/、/g/、/ ŋ/の産生訓練

/s/、/z/の産生訓練

/ʃ/の産生訓練

/ts/、/dz/、/tʃ/、/dʒ/、/ç/の産生訓練

https://www.st-medica.com/2018/11/tsdztdc.html

「は・へ・ほ」/h/、「や・ゆ・よ・わ・を」半母音、「ら行」/r/の産生訓練





0 件のコメント:

コメントを投稿