クーイング、ガーグリング、喃語(バブリング)とは?乳児期の言葉を言語聴覚士が解説!

クーイングとガーグリングそしてバブリング


人間の新生児は「オギャーオギャー」という叫喚(きょうかん)だけでなく「クークー」といった音声のクーイング(cooing:ハトの鳴き声に似ていることに由来)や「ゴロゴロ」と喉を鳴らすような音声のガーグリング(gurgling:うがいのような音)を行う点で他の動物と大きく異なっている。
こうした叫喚(きょうかん)ではない柔らかい音声のクーイングやガーグリングは生後10~12週まで続き生後1か月ぐらいから単語ではない音でお話をしているように感じられる音声が出現してくる。
生後2か月を過ぎるあたりから顕著になるこの音声は「プ」「ブ」「ム」「トゥ」「ン」といった音を特徴的に含んでいて乳児は自分の口唇や歯・舌・喉をある程度自分でコントロールして発生する。
これが喃語(バブリング:babblingいわゆるバブバブ)と呼ばれる乳児特有の音声である。
生後4か月の頃になると喃語は子音と母音の分化も明らかになってくる。しかし、この段階の喃語には周囲で話されている音声言語(乳児自身が後に習得することになる言葉)には含まれないありとあらゆる音素を含んでいるともいわれている。
例えば、私たちが話している日本語では/r/と/l/の区別がないのだが、このころの乳児の喃語にはそのどちらも存在する。
周囲の大人は喃語を話さないため、このことは喃語が乳児が自分の耳で聴きとった音韻を再生しているのではないことを意味している。

音声遊びとしての哺語

この時期の喃語は乳児の発声器官の運動とそれに伴う発声器官自体の自己感覚、そして聴覚その他による自身の発声を知覚することが快をもたらすことによって循環的に強化されていくと考えられている。
その意味で、これは音声遊び(感覚遊び)の一種であってそれ自体にコミュニケーションの機能が存在しているとは思えない。
生来的に高度の難聴のためほとんど聴覚刺激を受けることのできない乳児においてもこの種の喃語が当初産出され次第に減少していくことからも、このことは証明されている。

喃語を通した養育者との関わり

生後6~7か月の頃になると、鼻音や舌音など多様な音が発声されるようになり、 養育者に向かって発声するなど単に乳児自身のなかで閉じた形のものとは異なってきくる。
さらに子音と母音が明瞭な聴きとりやすい基準喃語や「ダダダダダ」ゃ「ブブブブブ」のような子音+母音の同音が連続する反復喃語が多く聴かれるようになる。 8~12か月ぐらいのとき乳児は明らかにそこに何らかのコミュニケーションの意図をもって喃語を発声しようとする。
このころには、喃語に含まれる音韻は明らかに周囲で話されている母国語に含まれているものが中心になってくる。
少なくとも言葉とはいえないまでもイントネーションやリズムが母国語そっくりになってきて、まるで乳児がおしゃべりしているように発声するこの音声をジャルゴンという。

言葉の芽としての哺語

ここまで来ると喃語は明らかに「言葉の芽」であることがわかってくる。
ヒトがその発達の過程で初めて発声する言葉(初語)が多くの場合「ママ」や「マンマ」「ノくノく」「ブーブー」といった反復哺語の延長にあることも喃語がもっている意味を感じさせられる。
また、もともとコミュニケーションの意図はまったく存在しておらず単なる発声遊びであったものが、養育者との相互交渉を通じてコミュニケーションの機能をもつようになる。
その意味で喃語が本当の意味で言葉になっていく過程には養育者との音声でのやりとりが重要になってくる。この多くの場合親である養育者と児の関わりのなかで養育者はまさに音声のキャッチボールをしながら確実に言葉の芽を育てているのである。

産まれた時から赤ちゃんはお母さんの顔を見ることができるの?の疑問を解決!【言語聴覚士解説】

産まれた時から赤ちゃんはお母さんの顔を見ることができるのか?

赤ちゃんの眼は生まれたときから見えている生まれたばかりの新生児は眼がまだ見えないと思っている人が未だにいるようである。
しかし、早期産児を対象にした種々の実験でも、受胎後8か月以降の胎児はもうすでに視覚機能が働く可能性を示唆されている。
出生直後の多くの新生児は「眼が見えている」のは明らかと言えるが、ただ、ここで注意しなければならないことが2つある。
第1に、彼らは「ピントを合わせる」ことができなのである。たいていの場合、彼らの眼のビントは眼前25~30センチメートルに固定された状態となる。逆にいうと、そのあたりにある対象物だけが「見える」ともいえる。
第2に、細かい部分まで正確に見るだけの解像度をもっていないのである。

新生児は人の顔を見るの好き

人間の初期認知能力に対するパイオニア的貢献としてファンツの研究が極めて興味深いものがある。
彼は、選好注視法(PL法)という方法を用いて生まれたばかりの新生児が種々の視覚刺激に対して「選択的に」反応することを明らかにした。
ファンツは、生後5日以内と生後2~6か月の新生児や乳児を被験者として、「人の顔」「弓の標的」「新聞紙面」「白色」「黄色」「赤色」の6種類の円盤状の視覚刺激の中からランダムに選択された2枚の図版を児の眼前に、左右に並べて提示し、それぞれの刺激図版に対する総注視時間を求めた。
結果は、生後5日以内の新生児でも「人の顔」に対して最もよく視線を向け、さらに、そこに何らかの図柄がないのであれば色だけの刺激に対して長く注視した児は1人もいなかったことを報告している。
すなわち、新生児は「人の顔」に対して明らかな選好注視を行い、「人の顔」への好みを明確に持っているというのが分かったのである。
自分自身の顔かたちに対する理解や知識もないと思われる新生児がこうした生まれながらの「人の顔」への「選り好み」傾向を有していることは多くの意味を感じさせる結果だ。

眼前25~30センチメートルの意味

人の顔を新生児が明らかに「見ようとする」傾向があることは、その後の種々の研究でも明らかにされている。
ここで、あらためて考えなければならないのは、前述の新生児の眼の「ピント」の問題だ。
暗い胎内でピント調節機構が機能しなかったことは当然だとしても、なぜ新生児はそこにピントを合わせて生まれてくるのか?
それは、眼前25~30センチメートルの距離、それは新生児が養育者の胸に抱けれた時にちょうどその距離に養育者の顔があることになる距離なのである。
まさに、赤ちゃんは「生まれた直後から親の顔を見ようとしている」と言えるのだ。
しかし、ここで重要なのは、ただ単に眼前25~30センチメートルの距離に親の顔が存在しているということではなく、母親の胸に抱かれているという状況においての眼前25~30センチメートルの距離ということだ。
このことは赤ちゃんにとって、もっとも心地良いとも考えられる状態において見えるものということを意味している。
加えてお母さんの優しい眼差しが赤ちゃんのお母さんを見ようとする力を増強させているようにも思える。
出生直後から、人の顔を特別に見ようとすることは、そのまま「親の識別」ができることを意味しないことは明らかである。
新生児の眼の解像度の低さを考えれば他人と養育者を、細かな顔の特徴で区別することは困難だと考えた方が自然だ。
生後6か月頃までに、ピント調節がある程度可能になり、比較的細かなものを識別する能力(解像度)が飛躍的に上昇すると言われている乳児において、「人見知り」や「8ヶ月不安」と呼ばれる現象がその直後に現れることがあることに注目すべきことである。
「人見知り」とは、見知らぬ人やなれない人に対して、乳児が拒否的にふるまう現象として広く知られていて、「人になつかない」現象と理解されるが、一方で親(養育者)を識別し、親になついているからこその現象であることが重要なのである。
ここで、親を識別しているということが明らかだとしても、その手がかりが乳児の眼を通した親の顔特徴のみというわけにはいかない。
嗅覚や触覚そして聴覚などから入ってきた情報が総動員されている可能性があるが、いずれにしろ、こうした自分の親の認知が、這い這いなどの手段を用いて親の元を離れて行く可能性がある以前に確立されることにこそ、大切な意味があると言えるのではないか。

産まれた時の赤ちゃんの視力は?色覚は?【言語聴覚士執筆】

人間の赤ちゃんの視覚の世界

猫の赤ちゃんは、生まれてしばらくの間(1~2週間程度)、目は閉じたままで周りの様子を見ることはできません。
それに比べて、人間の赤ちゃんは、お母さんのお腹の外に出ると、すぐに自分の力でまぶたを開け、光にみちあふれた世界を体験することができます。
目を通して外界の様子をとらえる感覚を「視覚」と言います。
目から入る情報の多くは、脳の後ろの部分にある後頭葉というところで処理されています。
生まれたばかりの赤ちゃん(新生児:生後4週間以下)は脳の成熟がまだ十分でありません。
視覚の処理も、赤ちゃんの発育とともにゆっくりと段階的に発達していきます。
それでは新生児は、どの程度の視覚の能力をもっているのでしょうか?
生まれたばかりの赤ちゃんでも、ある程度の視覚能力があります。
たとえば、光の強さや線の傾きや色、形の認識や顔の認識など、新生児は外界の様子を目を通して、ある程度把握していることが研究で分かっているのです。

赤ちゃんの視力

私達は物の見えの指標として「視力」をよく用います。新生児の視力はどの程度あるのでしょうか?
一般的な視力測定では、ランドルト環というアルファベットのCのような形をしたものを使って、円の切れ目の部分が自分から見て上下左右のどちらにあるのかを報告してもらうことで検査をします。
しかし、赤ちゃんの場合、まだ言葉を使って報告するということができません。それでは、どのような方法で赤ちゃんの視力は測定されるのでしょうか?
赤ちゃんの視力を調べる方法には、選好注視法や視運動性眼振測定などがあります。

選好注視法とは

視運動性眼振測定赤ちゃんには好きなもの(興味のあるもの)を見つめるという特性があり、選好注視法では、調べたい2つの刺激を並べて、赤ちゃんが2つのどちらを見るかという頻度や、 どれくらい長く見つめるかという注視時間を測定する検査です。

視運動性眼振(OKN)とは

眼前を相次いで移動する画面を眺めると、ものが流れていく方向へのゆっくりとした眼球運動と逆方向への急速な眼球運動を繰り返すという眼球運動。円柱ドラムに貼 り付けられて回転提示された縞を観察すると視運動性眼振(OKN)が生じ、赤ちゃんでも縞が見 えている視運動性眼振(OKN)を起こします。
それらの測定では、縞模様を主に刺激として用います。選好注視法による測定では、赤ちゃんは灰色の紙よりも縞(ストライプ)の紙の方を好んで見つめるが、縞の幅を細くしていくと灰色の紙と同じように見えてくるため、どちらか一方を注視するということがなくなります。こうした2つの刺激の間に注視の違いがでてくる最小の縞の幅を測定することにより、赤ちゃんの視力を調べることができます。
この視力は縞視力(しましりょく)と呼ばれています。
生後1週間の新生児の場合、赤ちゃんが見える縞模様の限界の細さは、30センチ離れたところから縞を見たとき、縞の幅が2.5ミリ程度になるようで、これはふつうの大人が見分けることのできる30倍の大さに相当するようです。
つまり、それだけ生まれたばかりでは、視力は弱いということになりますが、その後の発達で、2か月児は新生児の半分くらいの細さの縞模様を、4か月児では新生児の4分の1くらいの細さの縞模様を灰色の紙と見分けることができるようになります。
しかし、これらはあくまでも縞の自と黒の明るさの対比が大きい場合であり、縞模様がぼやけていたり、縞の自黒の明るさの対比が小さかったりする場合には、さらに太い縞模様でないと赤ちゃんは縞模様と灰色を区別することができません。

赤ちやんの色覚

新生児は色をどの程度見ることができるのでしょうか。赤ちゃんの色彩に関する感覚(色覚)は、眼球の裏側にある網膜の細胞の成熟と関係があります。
網膜には、明かりに対して感度が高い桿体(かんたい)と呼ばれる細胞と、色に対しての感度が良く視力の高い錐体(すいたい)と呼ばれる細胞からなっています。
錐体の細胞はさらに3種類に分けることができ、赤・緑・青を感じる3種類のものがあります。
これらの細胞がすべて興奮すると白になり、全く興奮しなければ黒になり、3つの 細胞がいろいろな割合で興奮することで、すべての色を作り感じることができ るというわけです。
生後8週くらいまでの間は、錐体細胞の中でも青(正確にいうと波長が短い色)に対して感じる細胞が未熟なままであるために、大人とは異なる色の見え方をします。
一方、赤や緑に対して感じる細胞は生後するに利用できます。
赤ちゃんの色覚の検査法はいろいろとありますが、視力測定でも使われるOKNドラムを使う方法が簡単です。
同じ明るさをもち、十分に見える縞を2つの色から作ります。
2つの色が区別できていれば視運動性眼振(OKN)を起こしますし、区別できていなければ視運動性眼振(OKN)を起こさないのです。

赤ちゃんの性格の違いについて【言語聴覚士解説】

個人特性としての気質(個人特性の性格)

赤ちゃんには新生児期から個人特性があることは一般に知られています。
こうした個人特性は性格という呼び方ではなく、発達心理学的には【気質】と呼ばれています。
気質は「生得的な基礎があり、生まれてまもなくからその特徴が現れることが多く、ある程度の持続性、安定性が見られる。しかし個体の養育される環境の影響を受けて多少とも変化する」とトマスが定義しています。
気質には以下のような9つの側面があります。
その9つの側面とは、活動性、接近性対回避性、生理的機能の規則性(周期性)、順応性、易刺激性(反応閾値)、反応の強さ、機嫌(気分の質)、気の紛れやすさ(気の散りやすさ)、注意の範囲と持続性、を指します。これらの各側面の程度を指標にして乳児の個人差をとらえていきます。
トマスはこの9つの側面の程度をまとめて、気質タイプを、【扱いにくい子どもたち】【エンジンのかかりにくい子どもたち】、【扱いやすい子どもたち】の3種類に分類しました。

【扱いにくい子どもたち】の気質

【扱いにくい子どもたち】は、寝起きや排泄、空腹状況などの生理的リズムが不定期であったり、周囲の環境の変化に馴染むのが遅いという特徴があります。
そのため、親が子に対応する際に予測が立てにくかったり、子どもの要求を満足させにくかったりします。その結果、親が扱いにくいという感覚を持ってしまうことが多いようです。

【エンジンのかかりにくい子どもたち】の気質

【エンジンのかかりにくい子どもたち】は、行動開始にかかる子、新規的な状況に順応が悪い、という特徴があります。こうした子どもも、親にとっては手のかかる子となってしまいます。

【扱いやすい子どもたち】

【扱いやすい子どもたち】は、生得的なリズムが規則的で、変化へ順応性が高く、気分が安定しています。

主な気質の分類方法

1)ThomasSChess(1986)によるもの

〈9次元〉

➀活動水準:身体運動の活発さ
➁接近/回避:新規な刺激に対する積極性/消極性
➂周期性:睡眠・排泄などの身体的機能の規則正しさ
➃順応性:環境変化に対する慣れやすさ
➄反応閾値:感覚刺激に対する敏感さ
➅反応の強度:泣く・笑うなどの反応の現れ方の激しさ
➆気分の質:親和的行動/非親和的行動の頻度
➇気の散りやすさ:外的刺激による気の散りやすさ
➈注意の範囲と持続性:特定の行動に携わる時間の長さ/集中性

(気質タイプの3種類)

1.扱いにく子どもたち
回避+新奇な刺激に対する消極性十ゆつくりした 順応十非親和的行動+激しい泣き、笑い反応
2.エンジンのかかりにくい子どもたち
最初回避−やがで接近+最初ゆっくりした順応−やがで順応
3.扱いやすい子どもたち
接近+規則正しい身体機能+すばやしい順応+積極的な親和的行動+マイルドな泣き笑い反応

2)Buss8Plomin(1984)

(3次元)

➀情緒性:苛立ちやすさ・臆病さ・怒りっぽさ
➁活動性:生活テンポの速さ・エネルギッシュさ
➂社会性:親和性の高さ

3)Rothbart(1981)

➀活動水準:身体運動の活発さ
➁肯定的な情緒表現:ポジティブな情緒表現の頻度
➂注意の持続:興味の持続性
➃鎮静性:ネガティブな情緒状態からの回復性
➄恐れやすさ:新規な刺激に対する積極性/消極性
➅フラストレーション耐性:行動制限をされた時の怒りっぽさ

母子の個人特性と母子相互作用

乳児期において、母子間に深い愛情関係が形成されることは心の発達にとって、とても重要なことです。
そして、この母子間の愛情形成過程には、子ども側と母親側との双方の個人特性が影響し合っています。
子ども側の個人特性としては、これまで述べてきた、乳児が生まれながらにもっている気質の違いがあげられます。
子どもが扱いにくい気質をもっている場合、子どもの反応の意味が読みとりにくくなるので、親の応対のタイミングが遅れたり、親が自分の育児に自信を失ったりすることが生じます。
一方、親の側の個人特性としてあげられるのが、【敏感性】という母親の特質です。
敏感性は、母親がどれだけ、子どもの出す反応の意味を正しく理解し、タイミングよく反応できるかを示しています。
そのため、たとえ扱いにくい気質をもった子どもであっても、敏感性の高い母親のもとで養育されるのであれば、母子間に安定した愛情関係が形成されると言えます。
他方、たとえ扱いやすい子どもであっても、敏感性の低い母親が養育した場合、愛情関係が不安定になってしまう可能性があります。
このように、生まれたての乳児にも個人特性が認められ、母子双方の個人特性が母子の愛情関係の形成に影響を与えているのです。

赤ちゃんの最初の微笑み【社会的微笑】とは?

生まれたばかりの新生児の微笑みの意味とは?

生まれたばかりの新生児でも、「微笑」は自発的に生じています。
新生児室で出生直後の子どもとの対面で、周囲の大人が「ほら、笑った、笑った」と言って喜ぶ光景はごく当たり前のように見られるものです。
はたして、この「微笑」は、新生児は本当に「笑っている」のでしょうか?
新生児や乳児を観察していると、こうした出生直後の「微笑」は何か特定の刺激に誘発されて生じるものでもなく、また特定の誰かに向けられたものでもないようです。
そう考えると、この出生直後の「微笑」を私たちが通常理解している「徴笑」と同じ意味と考えるわけにはいかないと思います。
これまでのいろいろな研究で、生後2〜3ヶ月で乳児は特定の視覚刺激に対して明らかに「微笑み」という反応をすることが確かめられています。
誰かが乳児の顔を覗き込んで「にっこりする」とそれに対して乳児も「にっこりする」という社会的微笑と呼ばれる現象も明らかになっています。
また、視覚刺激に対しては、生後4〜5ヶ月になると人の声によく反応するようになり、それが「微笑」という反応の形をとることがあります。

赤ちゃんは大人に対して微笑する

新生児や乳児は、「微笑」を明らかに人に対して、それも大人に対して行っていることがわかっています。
動物行動心理科学の研究で、幼児体型の重要性が指摘されてます。
哺乳動物に限らず多くの動物たちの幼少期は大きな丸い顔という「かわいらしさ」を共通しています。
このことは、親に愛情を注いでもらったり、保護してもらったり、場合によっては、敵からでさえ生き延びることに有利に働いているはずです。
一人では、生きていけない人間の赤ちゃんは、その容姿の「かわいらしさ」に加えて「微笑」という大きな武器で大人の特に親の関心を惹こうとしているのかもしれません。