機能性構音障害における音の産生訓練まとめ

当ブログで記載した機能性構音障害における音の産生訓練についてリンクをまとめました。
訓練のご参考になれば幸いです。

機能性構音障害の音の産生で基本となる訓練

母音の産生訓練

/p/、/b/、/m/の産生訓練

/ɸ/の産生訓練

/t/、/d/、/n/の産生訓練

/k/、/g/、/ ŋ/の産生訓練

/s/、/z/の産生訓練

/ʃ/の産生訓練

/ts/、/dz/、/tʃ/、/dʒ/、/ç/の産生訓練

機能性構音障害における「は・へ・ほ」/h/、「や・ゆ・よ・わ・を」半母音、「ら行」/r/の産生訓練

機能性構音障害における「は・へ・ほ」/h/、「や・ゆ・よ・わ・を」半母音、「ら行」/r/の産生訓練

機能性構音障害における「は・へ・ほ」/h/、「や・ゆ・よ・わ・を」半母音、「ら行」/r/の産生訓練

「は・へ・ほ」/h/の発音方法

/h/は、声門部における無声摩擦音です。誤りは、声門破裂音ないし省略が多いと言われています。
訓練方法としては、手のひらを吹かせることにより/h/を誘導します。
/h/産生時の呼気は温かいので(これに比し、/ɸ/の呼気は冷たい)、まずはSTの呼気で温かさを実感させ、次いで子どもが産生した呼気を自身の手のひらで感覚的にフィードバックさせるとよいでしょう。
産生可能となったら、母音と結合します。
特に、声門破裂音に誤っている場合、首や肩の様子を観察し、脱力を促すように留意します。

「や・ゆ・よ・わ・を」半母音の発音方法

半母音は、声道に狭めや閉鎖を作らず、いわば母音と母音の結合によって成立している音が半母音です。
日本語の語音としては「や・ゆ・よ」」/j/と「わ・を」/w/があります。
「や・ゆ・よ」/j/は先行する母音が/i/であり、/w/は/ɯ/です。このため、/i/あるいは/u/に鼻咽腔構音、側音化構音が出現している場合、歪みを生じる。訓練方法としては、/i/あるいは/ɯ/を習得させた後、他の子音と同様、母音と結合させます。

「ら行」/r/の発音方法

歯茎硬口蓋部における有声はじき音です。
日本語語音において、はじき音はこの/r/のみです。
誤りは「だ行」/d/への置換が多く、/ri/では側音化構音が見られます。

反転挙上が可能な場合

「舌の裏側を見せて」などの指示で反転挙上させ、そのまま発声を促します。
そこから、舌出し母音を後続させます。

反転挙上が困難な場合

開口度が大きくなりすぎないよう配慮したうえで、舌尖で上唇先端をなめることから始めます。
可能となったら、上歯端、上歯裏(ないし歯茎)の順で徐々に反転させていきます。
反転挙上を促す訓練の流れ

はじきが不十分で歪んでしまう場合

舌尖がうまく使えていないことが多いため、舌尖部の運動として、硬口蓋部中央を舌尖で前後になぞるなどで運動感覚を養うと良いでしょう。


機能性構音障害の音の産生で基本となる訓練

母音の産生訓練

/p/、/b/、/m/の産生訓練

/ɸ/の産生訓練

/t/、/d/、/n/の産生訓練

/k/、/g/、/ ŋ/の産生訓練

/s/、/z/の産生訓練

/ʃ/の産生訓練

/ts/、/dz/、/tʃ/、/dʒ/、/ç/の産生訓練

https://www.st-medica.com/2018/11/tsdztdc.html

機能性構音障害における「つ・ず・ち・じ・ひ」/ts//dz//tʃ//dʒ//ç/の発音練習

機能性構音障害における「つ・ず・ち・じ・ひ」/ts//dz//tʃ//dʒ//ç/の発音練習

/ts//dz/の産生方法

/ts//dz/は、歯茎と舌尖における破擦音です。
無声舌尖歯茎破擦音は/ts/で、有声舌尖歯茎破擦音は/dz/です。
誤りとしては、摩擦部が構音できないことによる/t//d/への置換、構音点が後方へずれることによる/tʃ//dʒ/への置換、側音化構音があります。
/s/も同様に誤っている場合が多く、/s/の訓練を行い、/s/の構音操作が習得されると、自力習得や聴覚刺激のみでの改善が見られることが多いです。
訓練方法としては、/s/または/ ɸ /習得後に、いったん閉鎖をしてから/s/または/ɸ/を産生するように促します。
先に摩擦をさせ、その息を、舌を軽く噛んで止める(/s:t/)ことを連続させます。
そのうえで、正音を聞かせながら/ts/を導きます。
この際、/s/産出時に、/s/が破擦音化しないようチェックします。
一般的に破擦音は、関連する摩擦音の習得後に促すようにします。
しかし、例えば/s/において、狭めの維持が難しく、息を流出させようとすると破擦化してしまう場合、先に/ts/を習得させることも一案です。

/s/から/ts/を導く訓練の流れ


/tʃ//dʒ/の産生方法

歯茎硬口蓋と前舌における破擦音です。
無声音/ti/と有声音/dg/があります。
誤りとしては、摩擦困難による/t//d/への置換、/k/への置換、側音化構音鼻咽腔構音があります。
訓練方法は、基本的に/ts/に準じます。
/ʃ/習得後/ts/と同様に促していく。

/ç/の産生方法

硬口蓋と前舌による無声摩擦音です。
/ʃ//ti//k/などへの置換や、これらに近い歪み、省略、側音化構音などが見られます。
単独で誤りが出現することはまれです。
/ʃ/の構音が可能な場合 構音点を/ʃ/より後方にすることを説明し、硬口蓋と舌のどこを使って摩擦を行うかを、実際に口蓋や舌に触れて示します。
音を出させながら、構音点の指示。聴覚刺激を用いて/ç:/の産生を促します。



機能性構音障害の音の産生で基本となる訓練

母音の産生訓練

/p/、/b/、/m/の産生訓練

/ɸ/の産生訓練

/t/、/d/、/n/の産生訓練

/k/、/g/、/ ŋ/の産生訓練

/s/、/z/の産生訓練

/ʃ/の産生訓練

/ts/、/dz/、/tʃ/、/dʒ/、/ç/の産生訓練