ALS(筋萎縮性側索硬化症)の機能評価スケール(ALSFRS-R)

ALS(筋萎縮性側索硬化症)の機能評価スケール(ALSFRS-R)


1.言語

4.会話は正常
 3.会話障害が認められる
 2.繰り返し聞くと意味がわかる
 1.声以外の伝達手段と会話を併用
 0.実用的会話の喪失

2.唾液

4.正常
 3.口内の唾液はわずかだが明らかに過剰(夜間は唾液が垂れることがある)
 2.中程度に過剰な唾液(わずかに唾液が垂れることがある)
 1.顕著に過剰な唾液(よだれが垂れる)
 0.著しいよだれ(たえずティッシュペーパーやハンカチを必要とする)

3.嚥下

4.正常な食事習慣
 3.初期の摂食障害(時にむせる、喉に詰まらせる)
 2.食物の内容が変化(継続して食べられない)
 1.補助的なチューブ栄養を必要とする
 0.全面的に非経口性または腸管性栄養

4.書字

4.正常
 3.おそい、または書きなぐる(すべての単語が判読可能)
 2.一部の単語が判読可能
 1.ペンを握れるが字を書けない
 0.ペンが握れない

5.食物を切る・器具を使う(胃瘻の設置の有無により)

(胃瘻なし)

4.正常
 3.いくぶん遅く、ぎこちないが、他人の助けを必要としない
 2.フォーク・スプーンは使えるが箸は使えない
 1.食物は誰かに切ってもらわなければならないが、なんとはフォークまたはスプーンで食べることができる
 0.誰かに食べさせてもらわなければならない

(胃瘻あり)

4.正常
 3.ぎこちないがすべての指先で作業できる
 2.ボタンやファスナーをとめるのにある程度手助けが必要
 1.介助者にわずかに面倒をかける(身の周りの動作に手助けが必要)
 0.全く指先の動作ができない

6.着衣・身の周りの動作

4.障害なく正常に着る
 3.努力を要するが(あるいは効率が悪いが)独りで完全にできる
 2.時折、手助けまたは代わりの方法が必要
 1.身の回りの動作に手助けが必要
 0.全面的に他人に依存

7.寝床での動作

4.正常
 3.いくぶん遅く、ぎこちないが、他人の助けを必要としない
 2.独りで寝返ったり、寝具を整えられるが非常に苦労する
 1.寝返りを始めることはできるが、独りで寝返ったり、寝具を整えることができない
 0.自分ではどうすることもできない

8.歩行

4.正常
 3.やや歩行が困難
 2.補助歩行
 1.歩行は不可能
 0.脚を動かすことができない

9.階段昇降

4.正常
 3.遅い
 2.軽度に不安定、疲れやすい
 1.介助を要する
 0.のぼれない

10.呼吸困難

4.ない
 3.歩行時に起こる
 2.日常動作(食事・入浴・着替え)いずれかで起こる
 1.坐位あるいは臥床安静時のいずれかで起こる
 0.極めて困難で補助呼吸装置を考慮する

11.起座呼吸

4.なし
 3.息切れのため夜間の睡眠が困難
 2.眠るのに支えとする枕が必要
 1.坐位でないとねむれない
 0.全く眠ることができない

12.呼吸不全

4.なし
 3.間欠的に補助呼吸装置(BiPAPなど)が必要
 2.夜間に継続的に補助呼吸装置(BiPAPなど)が必要
 1.1日中(昼間、夜間とも)補助呼吸装置(BiPAPなど)が必要
 0.挿管または気管切開による人工呼吸が必要

評価表はこちら↓

筋萎縮性側索硬化症における意思伝達能力障害stage分類

筋萎縮性側索硬化症における意思伝達能力障害stage分類

stage Ⅰ 文章にて意思表出が可能

stage Ⅱ 単語のみの表出が可能

stage Ⅲ Yes-Noのみ表出可能

stage Ⅳ 残存する随意運動はあるが、Yes-Noの確認が困難なことがある

stage Ⅴ 全随意運動が消失して意思伝達不能な状態

DASC-21 地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントシート

DASC-21 地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントシート


DASCとは

「地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントシート」(DementiaAssessmentSheetinCommunity-basedIntegratedCareSystem,DASC;ダスク)は、認知症の人や介護者が、住み慣れた地域の中で穏やかな暮らしを継続できるようにしていくためには、地域の中で、認知症に気づき、総合的なアセスメントを実施し、多職種間でその情報を共有し、必要な支援を統合的に調整していくために、ツールとして開発されました。

DASC-21の特徴

・DASC-21は、導入のA,B項目と1~21項目の評価項目からなるアセスメントシートである。
・認知機能と生活機能を総合的に評価することができる。
・IADLの項目(6項目)が充実しているので、軽度認知症の生活機能障害を検出しやすい。
・4件法で評価しているために障害の機能変動をカバーできる。
・設問は具体的であり、観察法によって評価できる。
・簡便で、短時間で実施できる。
・評価方法も単純である。
・簡単な研修をすることによって、認知症の基本的な理解と認知症の総合的アセスメントの基本的技術を修得することができる。
・評価結果から臨床像の全体をある程度把握することができ、かつ必要な支援の目安をつけることができる。

評価表など詳しい説明はこちら↓


日本肥満学会による肥満緒判定と肥満症の診断基準

日本肥満学会による肥満緒判定と肥満症の診断基準


肥満の定義

脂肪組織が過剰に蓄積した状態で、BMI25kg/㎡以上のもの。


肥満の判定

身長あたりの体重指数:BMI=体重(kg)÷身長(m)2をもとに下表のごとく判定する。


肥満度分類

BMI(kg/㎡)
判定
WHO基準
<18.5
低体重
Underweight
18.5≦~<25
普通体重
Normalrange
25≦~<30
肥満(1度)
Pre-obese
30≦~<35
肥満(2度)
Obese class Ⅰ
35≦~<40
肥満(3度)
Obese class Ⅱ
40≦
肥満(4度)
Obese class Ⅲ
注1)ただし、肥満(BMI≧25)は、医学的に減量を要する状態とは限らない。なお、標準体重(理想体重)は最も疾病の少ないBMl22を基準として、標準体重(kg)=身長(m)2×22で計算された値とする。
注2)BMl≧35を高度肥満と定義する。


肥満症の定義

肥満症とは肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測される場合で、医学的に減量を必要とする 病態をいい、疾患単位として取り扱う。


肥満症の診断

肥満と判定されたもの(BMI≧25)のうち、以下のいずれかの条件を満たすもの。

1)肥満に起因ないし関連し、減量を要する(減量により改善する、または進展が防止される)健康障害を有するもの。
2)健康障害を伴いやすいハイリスク肥満ウエスト周囲長のスクリーニングにより内臓脂肪基積を疑われ、腹部CT検査によって確定診断された内臓脂肪型肥満。

代表的な絞扼性神経障害

代表的な絞扼性神経障害

疾患名
障害部位(絞扼点)
障害神経
胸郭出口症候群
胸郭出口
腕神経叢
肩甲上神経症候群
肩甲切痕、棘窩切痕
肩甲上神経
四辺形間隙症候群
肩関節後部
腋窩神経
肘部管症候群
肘内側の肘部管
尺骨神経
円回内筋症候群
肘部で上腕二頭筋腱膜、円回内筋付近
正中神経
前骨間神経麻痺
肘部で浅指屈筋アーチ
前骨間神経
後骨間神経麻痺
肘部でFrohseのアーケード
後骨間神経
手根管症候群
手関節部の手根管
正中神経
Guyon管症候群
手関節部の尺骨神経管
尺骨神経
感覚異常性大腿痛症
鼠径部
外側大腿皮神経
梨状筋症候群
梨状筋
坐骨神経
総腓骨神経絞拒障害
膝窩~膝外側
総腓骨神経
足根管症候群
足関節内側の足根管部
脛骨神経
Morton病
第3・4趾間部
趾神経