ウェルニッケ失語の病巣

ウェルニッケ失語の病巣

Broca領域が解剖学的位置によって規定されているのに対 して、Wernicke領域はその障害により言語理解障害が起 こる領域と考えられています。
主に上側頭回後部を中心とした部位を指すようですが解剖学的定義は一定していません。
なお、Wernickeは、最初、音響心像の座として上側頭回を推定し、1906年の論文では上側頭回後半を感覚性言語 中枢と考えたが、これに隣接する中側頭回の一部を含めてもよいような表現をとっています。
最も狭い領域を指して言っているのはGeschwindであり, Brodmannの22野に相当する領域 (上側頭回の後ろ1/3付近)にほぼ相当するとして、一般的に狭義のWernicke領域 と呼ばれています。
典型的なウェルニッケ失語は、左側頭葉後上部を中心とし、縁上回と角回にも伸展する病巣で起こります。
後方の範囲が広く角回損傷が強い場合には、読みと書字の障害が強く現れます。
ウェルニッケ失語を起こす皮質下病巣として は、Alexanderらによると、側頭峡が重要であるとされています。
また、被殻出血が主に後方へ伸展し側頭峡を損傷した場合に、音韻性錯語を伴うウェルニッケ失語を呈し、小声 になり片麻痺を伴う点が皮質損傷主体のウェルニッケ失語と異なるといいます。

ウェルニッケ失語の症状はこちら↓


ウェルニッケ失語の症状

ウェルニッケ失語の症状

ウェルニッケ失語は、流暢で錯語が目立つ豊富な発話と聴覚的理解障害、復唱障害を特徴とする失語症です。
視野障害(右上四半盲など)以外の神経症状は伴わず、失語が表に立つ例が多いと言われています。
構音とプロソディーに問題にはなく、話す文章の長さも保たれていますが、内容は質問や状況に応じたものではないことが多いです。また、意味が伝わらない空疎な発話であることもあります。
しばしば多弁で、聞き手がさえぎらない限りしゃべり続ける語漏を呈することがあります。
患者は自己の言語障害に対する病識がないことが多いのもウェルニッケ失語の特徴です。
このような病態失認には理解障害が必発ですが、逆に理解障害が重度であっても必ずしも病識がないとはいえないと言われています。それは、病識がある場合、あるいは理解障害の改善とともに病識が出現してきた場合には、発話量があまり多くない場合もあるからです。発話は文法的には許容できる構造を持っていることが多いものの、錯語のために正常な文法構造にはみえないこともあります。
語性錯語がしばしばみられますが、発症初期には音韻性錯語や新造語がみられることもあり、錯語の頻発のため意味を汲み取ることができないジャーゴン失語の様相を呈することがあります。

ウェルニッケ失語の病巣はこちら↓

ブローカ失語の再帰性発話と発語失行

ブローカ失語の再帰性発話と発語失行

常同言語が無意識的かつ不随意的に繰り返し発せられる言語症状を再帰性発話 (recurrent utterance)といいます。
常同言語が内容のある語からなるものを実在語再帰性発話といいます。
語として認知不可能な語音または語音の組み合わせで あるものを無意味再帰性発話といいます
Brocaの第1例は何を聞かれても「たん、たん」とだけ繰 り返す無意味再帰性発話を呈しています。
再帰性発話を示す失語症患者の失語型は主にブローカ失語あるいは全失語といわれています。
ブローカ失語と発語失行 ブローカ失語に発語失行は必須かどうかですが、Bensonによると、個々の症例でみた場合に発語失行がない場合があっても良いとのことです。
Broca領域皮質下から後方へ伸展する病巣で、中心前回下部皮質が保たれた症例では、発語失行を伴わない点を除いてプローカ失語に一致する失語症状が生じたとの報告もあります。

ブローカ失語の病巣

ブローカ失語の病巣

典型的ブローカ失語は、Broca領域 (下前頭回の弁蓋部と三角部)と中心前回下部を含む前頭葉、島前部、側頭葉前部、頭頂葉の一部の皮質と皮質下および側脳室周囲の白質を含む深部病変で起こると言われています。また、ブローカ失語は左中大脳動脈の上半領域の脳梗塞で起こるといわれています。 このような、広範囲の病巣例は、発症当初は全失語の病像を呈し、その後回復して持続性のブローカ失語に移行することが多いといいます。
ブローカ失語の重要な構成要因である非流暢性については、下部ローランド領域 (中心前回、中心後回)皮質および皮質下病変が持続性の非流暢性と関係するとする報告や、側脳室前角外側の白質と側脳室体部外側の自質の両者が損傷された場合に重度の非流暢性を生じるとする報告があります。
被殻出血の場合、出血が前方に伸展して前頭葉白質を広範に損傷する場合にブローカ失語が起こりますが、その頻度は必ずしも高くないようです。
↑Broca領域 シルビウス溝上行枝より三角部、後ろを弁蓋部と言います。

ブローカ失語の症状

ブローカ失語の症状

非流暢な発話を特徴とし、聴覚的理解が発話に比べて保たれたタイプの失語症です。
発話の量は減少し、努力的に1語〜数語の短い文を話す程度です。その他に、ごく限られた発話可能な語(常同言語、verbalstereotypies)が残る例もあります。名詞、動詞、形容詞、副詞のような実質語が多くなり文法構造が単純化する失文法がみられます。
また、発語失行を伴うことが多く、発話開始困難、構音運動の探索、プロソデイーの障害、構音の一貫しない誤りなど発語失行の特徴がみられます。しかし、「1、2、3」といった系列語や、「わかりません」というといった自動的発話、歌を歌う場面においては、言語表出が飛躍的に改善することがしばしばあります。
錯語は、音韻の脱落や置換をはじめとする音韻性錯語が主体であることが多いですが、語性錯語もみられます。
ブローカ失語の呼称障害は、語頭音ヒントがかなり有効である点が特徴です。呼称の際は、音韻性、語性のいずれの錯語も出現しますが、表出の誤りに気付く傾向があり、呼称の誤りを「違う」と言つて取り消すことが多いといわれています。
復唱は自発話よりも良い場合が多いですが、多かれ少なかれ前述のような発話障害の特徴を示し、復唱が正常に近い超皮質性運動失語とは区別されます。
書字による表出も話し言葉と同程度に障害されていることが多いです。
話し言葉の理解は、検者が言った単一の物品を指示することは大体可能である。しかし、2つ以上の物品を順番に指し示す二段階命令のレベルですでに障害を明らかにできることも多いです。
また、「鉛筆で鏡にさわってください」のような助詞の使い方を含む文法的な理解は不良となります。
観念運動失行および口・顔面失行を伴うことが比較的多く、この場合、日頭命令の理解は可能であるにもかかわらず、たとえば、「さよならと手を振る」というような上肢の行為、「口笛を吹く」、「せき込む」などの口・顔面を含む行為が障害されるので、理解障害との鑑別が必要となります。

流暢性と復唱能力による失語症のタイプ分類

流暢性と復唱能力による失語症のタイプ分類

I.非流暢性失語

単語レベルの理解障害あり

復唱不良→全失語
復唱良好→混合型超皮質性失語 a)

単語レベルの理解はほぼ良好

復唱不良→ブローカ失語
復唱良好→超皮質性運動失語
a)より軽い理解障害のものを含める場合がある

Ⅱ.流暢性失語

中等度以上の理解障害

復唱不良→ウェルニッケ失語 b)
復唱良好→超皮質性感覚失語 c)

理解障害なしまたは軽度

復唱不良→伝導失語
復唱良好→健忘失語
b)単語と文の両者で明らかな障害
c)単語と文の少なくとも一方で明らかな理解障害

WAB失語症検査の流暢性尺度

WAB失語症検査日本語版の流暢性尺度

(0)全く単語がないか、短かくて無意味な発話である。
(1)多様なイントネーションをもった紋切型の言葉 が頻発し、何らかの意思を伝えられる。
(2)1語文で錯語、努力性、渋滞が認められる。
(3)頻発する流暢な言葉か、ぶつぶつ言う非常に小さい声のジャーゴンである。
(4)つっかえる電文体の発話。ほとんどが1語文で、しば しば錯語になる。時々、動詞や助詞を伴う。 文は、「ちょっとわかりませんね」のような決り文句 だけである。
(5)しばしば電文体であるが、(4)よりは流暢な発話であり、文法的に正しい構造をした部分がある。 錯語が目立つこともある。命題文はほとんどみられない。
(6)完全な命題文がふえる。正常な統語法のパターン (正しい文法用法の意)が見られることもある。錯語がみられることもある。
(7)日本語の統語法のリズム上存在しうる発話であるが、音韻変化や新造語を伴う音韻性ジャーゴンである。常に流暢であり、多弁なこともある。
(8)迂遠な表現をし、流暢な発話、顕著な喚語困難があ り、語性錯語がある。意味性ジャーゴンが見られることもある。文は多くの場合、完全であるが、状況に不適切 な内容のことがある。
(9)ほとんど完全で適切な文である。時にためらい や錯語がある。多少の喚語困難がある。構音の誤りが多少みられることもある。
(10)正常な長さと複雑さをもった文で、明らかな遅さやためらい、あるいは構音の障害がない。錯語はない。

入力文字辞書とは

入力文字辞書とは

入力文字辞書とは、私たちの脳内にある文字の記憶が貯蔵されている倉庫と言い換えることができます。
つまり、日本語話者の場合、漢字や平仮名やカタカナなどの形態の記憶が集まった場所になります。
「ト」「ロ」という形態素は、日本語圏では、/to// ro/と いう音韻を表示していますが、ハングル文字の中にもきわめて似た形態が存在し、それぞれ/a// m/という音素を表示しています。このため、どちらの言語圏で生活する人もそれぞれこれら「ト」「口」という形態を文字として捉えることが可能です。
つまり、「ト」「口」という1 形態素は、日本語圏の人の入力文字辞書にも韓国語圏の人の入力文字辞書にも存在していることになります。
このように、人の脳の中には、その母国語に応じた文字辞書が存在していると言われています。

読解の音韻ルート

読解の音韻ルート

仮名単語「えんぴつ」を/え//ん//ぴ//つ/と 、1文字ずつ音韻に変換してから語彙照合し、意味の理解に至る場合に音韻ルート(読解)を通ります。
1.文字入力〜3.文字照合 (入力文字辞書)までは、こちらを参照ください↓

4.文字 /音韻変換

ここでは、文字照合 (入力文字辞書)の段階で照合された文字を1文 字ずつ音韻に変換する処理が行われます。 変換に成功すると、脳内の入力音韻辞書で、その文字に対応する音韻表象が活性化され、「心 の中で音読している(黙読)状態」となります。
文字 /音韻変換 とは、「文字辞書内で活性化 した特定の文字が、入力音韻辞書で照合を 受けること」です。 ですから、両辞書間に正しい対応関係が保たれていなくてはならないわけです。
文字 /音韻変換規則のことを、英語 では grapheme/phoneme conversion rule(GPC ru!e)といいます。 文字 /音韻変換の障害が起こると、それが文字であるということは分かるにもかかわらず、その文字から正しい音韻を活性化させることができない状態となります。 具体的には、 どのように読むのかが分からなかったり、誤った読み方をしてしまったりすることになります。

5.語彙照合 (入力語彙辞書)

次の段階は、聴覚的理解 (単語)の語彙照合と共通の処理過程になります。 /enpitsu/という4モーラからなる音韻列が語彙であるかどうかを、入力語彙辞書に照らし合わせる処理になります。 語彙照合 (入力語彙辞書)の段階で障害が起こると音韻列が語彙か非語彙かを判断することが難しくなります。

6.意味照合 (意味記憶の活性化)

語彙であると捉えられた後は、聴覚的理解 (単 語)の 場合と同じように、その語彙/enpitsu/に 対応する意味記憶を活性化させるという最終段階に入ります。 その人の認知体験に応 じた鉛筆の意味記憶に基づく、様々な鉛筆の視覚的表象や、聴覚的表象が活性化することになります。

単語の読解のルート

単語の読解のルート

単語の読解では、まず、被験者の前に何枚かの絵を提示します。 そのあと、検査者は、その中からどれか1つの絵を表す単語を文字で提示して、被験者に日の前の選択肢の中から該当する絵を指差すことを求めます 。
日本語の文字形態には、漢字、平仮名、片仮名があります。
漢字は中国から渡ってきた文字で、1文字1文字が何らかの語彙情報 を持っており、表語文字と呼ばれています。
平仮名や片仮名は音韻を表す目的で、漢字を基に後から日本人が作り出した文字であり、表音文字と呼ばれています。
性質の異なる漢字と仮名は、脳内での処理のされ方も異なっているようです。

文字入力

まず、被験者は、提示された「鉛筆」や「えんぴつ」という文字を見ることからはじまります。被験者の網膜に入力された視党的な情報は、主要なルー トとして視神経、外側膝状体を通り、後頭葉の第一次視覚野へ伝達されます。

形態認知

後頭葉の第一次視覚野に入力された情報は、さらに第二次視覚野、第二次視覚野と進み、より高次の処理を受けます。文字を構成している直線や曲線の傾き・形態および相互の位置関係などが分析され、脳内に「正しい形態」が表象されます。 形態認知の段階で障害があると、文字の形態を正しく模写 した り、同じ文字同士のマッチングを行ったりすること等が難しくなります。つまり、統覚型視覚失認の影響が文字の認知にも現れることになります。文字の同定以前の、形態としての認知の段階における障害のため、提示された「鉛筆」や「えんぴつ」という文字は、文字としては捉えることができません。

文字照合 (入力文字辞書)

「鉛J「筆」や「え」「ん」「ぴ」「つ」など、個々の文字の形態が脳内で正しく表象されると、次にその表象は、脳内に存在する文字の記憶 (文字辞書)と照らし合わされるこ とになります (文字記憶との照合)。つまり「鉛」や「え」 という視覚表象が、ここに至って「文字」として認知されます。 文字照合 (入力文字辞書)の段階で障害がおこると、同じ文字同士をマ ッチ ングさせることや、文字を図形として模写することなどは可能です。 しかし、文字であるという認知がなされないため、文字を模写しようとすると、文字を写しているというような連筆 (筆順)ではなく、まるで図形をコピーしているかのような書 き方になります。 また、文字照合 (入力文字辞書)の段階が障害されると、文字と文字によく似た図形とを区別する能力 (文字 /非文字弁別)も低下します。
ここまでが、「鉛J「 筆」や「え」「ん」「ぴ」「つ」が文字 として認知される段階となります。この後、大きく分けて2つのルートが存在する言われています。
1つ目のルートは、「文字を音韻に変換した後、語彙処理し、意味理解に至るルート」(音韻ルート)です↓
2つ目は、「文字を直接語彙処理し、意味理解に至るルート」(語彙ルート)です↓
読解の語彙ルートはこちら

意味照合 (意味記憶の活性化)

その後は、音韻ルー トと同じように、その語彙に対応する意味記憶を活性化させることになります。

復唱のルート

復唱のルート

認知神経心理学では、復唱のルートは、音響ルート、非語彙的音韻ルート、非意味的語彙ルート、意味ルートの4ルートあると考えられています。
後者になるほどより多くのプロセスを踏むことになります。
当サイトに投稿した復唱の各ルートの記事を以下にまとめていますので、ご参照ください。

4種類の復唱ルート

MST 低栄養のスクリーニングツール

MST 低栄養のスクリーニングツール

MST(Malnutrition Screening Tool)は、食事摂取量と体重減少に関する項目からなる低栄養スクリーニングツールです。
MST(Malnutrition Screening Tool)は、高齢リハ患者の転帰の予後予測に使えることが報告されています。 2つの問診のみで評価可能であり、外来リハ患者や施設入居者に活用しやすいツールですが、より詳細な栄養アセスメントには他のツールを用いた追加評価が必要となります。

Malnutrition Screening Tool(MST)

1:最近、意図しない体重減少があるか?
いいえ 0点
わからない 2点
もし「はい」なら、体重はどのくらい減ったか?
0.9〜6.3kg 1点
6.4〜10.7kg 2点
10.8〜14.9kg 3点
>15kg 4点
わからない 2点
2:食欲低下にて、食事摂取量が減っているか?
いいえ 3点
はい 1点

合計スコア

0~1:低リスク
2~3:中リスク
4~5:高リスク