ブローカ失語の症状

ブローカ失語の症状

非流暢な発話を特徴とし、聴覚的理解が発話に比べて保たれたタイプの失語症です。
発話の量は減少し、努力的に1語〜数語の短い文を話す程度です。その他に、ごく限られた発話可能な語(常同言語、verbalstereotypies)が残る例もあります。名詞、動詞、形容詞、副詞のような実質語が多くなり文法構造が単純化する失文法がみられます。
また、発語失行を伴うことが多く、発話開始困難、構音運動の探索、プロソデイーの障害、構音の一貫しない誤りなど発語失行の特徴がみられます。しかし、「1、2、3」といった系列語や、「わかりません」というといった自動的発話、歌を歌う場面においては、言語表出が飛躍的に改善することがしばしばあります。
錯語は、音韻の脱落や置換をはじめとする音韻性錯語が主体であることが多いですが、語性錯語もみられます。
ブローカ失語の呼称障害は、語頭音ヒントがかなり有効である点が特徴です。呼称の際は、音韻性、語性のいずれの錯語も出現しますが、表出の誤りに気付く傾向があり、呼称の誤りを「違う」と言つて取り消すことが多いといわれています。
復唱は自発話よりも良い場合が多いですが、多かれ少なかれ前述のような発話障害の特徴を示し、復唱が正常に近い超皮質性運動失語とは区別されます。
書字による表出も話し言葉と同程度に障害されていることが多いです。
話し言葉の理解は、検者が言った単一の物品を指示することは大体可能である。しかし、2つ以上の物品を順番に指し示す二段階命令のレベルですでに障害を明らかにできることも多いです。
また、「鉛筆で鏡にさわってください」のような助詞の使い方を含む文法的な理解は不良となります。
観念運動失行および口・顔面失行を伴うことが比較的多く、この場合、日頭命令の理解は可能であるにもかかわらず、たとえば、「さよならと手を振る」というような上肢の行為、「口笛を吹く」、「せき込む」などの口・顔面を含む行為が障害されるので、理解障害との鑑別が必要となります。