高齢者の誤嚥性肺炎

 埼玉県内の有料老人ホームで3月中旬、車いすの男性(86)が、施設の看護師らに介助されながら、ゆでたブロッコリーのかけらを口にしていた。

 内視鏡を男性の鼻から喉へ通し、食道と気管の入り口の様子をモニターに映し出して、うまくのみ込めるかどうかを確認する。画像を見つめていた日本歯科大(東京・千代田区)口腔
こうくう介護・リハビリテーションセンター長の菊谷武さんは「食べ物がうまくのみこめず、気管に入りかかっています」と表情を曇らせた。

 男性は認知症を患っており、介護認定は中程度にあたる要介護3。家族は、かむ習慣を通じて認知症の改善につながることを期待し、普通の食事を希望したが、男性は10日前に食べ物を気管に詰まらせて窒息しかけたばかり。それ以前にも肺炎を何度か繰り返していた。高齢者に多い「誤嚥ごえん
性肺炎」とみられた。

 誤嚥性肺炎は、食べ物などを食道に送り込む「嚥下えんげ反射」や、異物が気管に侵入するのをせき込んで防ぐ「せき反射」の機能が低下することで起きる。

 口の中には、様々な常在菌が潜んでいる。食べ物と一緒に菌が気管内に入ると、体の抵抗力が落ちている高齢者は感染しやすい。

 何度も繰り返すのも誤嚥性肺炎の特徴だ。脳卒中の後遺症などで、運動機能に障害がある場合は特に注意が必要だ。

 治療は、原因として多い肺炎球菌や黄色ブドウ球菌などに効果のある抗菌薬を用いる。脱水症状の緩和や栄養補給のため点滴を行うことが多い。

 男性は日ごろから、唾液が喉につかえ、声がガラガラしていた。この日の検査でも、ペースト状の粥かゆがなかなか食道に下りていかず、喉にとどまった。普通の食事では、誤嚥の危険性が高いと考えた菊谷さんは「食べ物をミキサーにかけた食事を続けてほしい」と施設職員に説明した。

 入所前に肺炎を繰り返している高齢者も多い。大半が誤嚥が原因とみられるという。菊谷さんは、福祉施設や在宅療養中の高齢者などの訪問診療を行っている。食べ方の癖やのみ込む能力に合わせて、食べ物の軟らかさや、食べる速さなどを職員や家族に指導し、誤嚥を防ぐためだ。

 菊谷さんは「誤嚥性肺炎を防ぐにはまず、きちんと歯磨きをして口の中の細菌の量を減らす。そして、仮に誤嚥をしても肺炎にならないように、しっかり栄養を取って体力をつけることが大切」と強調する。

(2012年3月29日 読売新聞)


0 件のコメント:

コメントを投稿