ことばの遅れを見極める時期について

幼児期にことばの遅れを見極めるには、言語発達の観点から次の4つの時期が大切です。

   初語出現の頃である1歳~1歳半面
   二語文出現の2歳頃
   会話がほぼ完成する三歳頃

保健所の1歳半健診、3歳半健診はこの①と③をカバーする時期に行われます。ことばの遅れを端緒として学童期軽度障害につながる子どもが多いです。

1歳~1歳半頃の発見のポイント

1歳半頃には、90%の子どもがパパ、ママ以外に3つの単語を言えるようになります。ことばの出現が1つの発達の指標になりますが、ことばの出現時期には個人差があり、ことばの出現を指標にすると問題を見逃す可能性があります。

ことばの出現と同時に大きな指標になるのは、コミュニケーションの発達からみる前言語伝達行動の出現(使用)と、特定の人への愛着が育っているかという点です。前言語伝達行動は、ことば出現以前に見られるコミュニケーション手段をさします。

代表的なものは、指さしに視線や発声を伴ったものですが、これは、生後10か月頃に見られ始めます。

前言語伝達行動の例をあげると、窓の外を指さし、母親を見ながら「あっあっ」と発声し、「犬がいるよ。見て」と知らせたり、大人の方を見て、「あっあっ」と車などの玩具を差しだし、動かしてほしいと伝えます。

相手を見る、発声で注意喚起をするという行為(行動)は、誰に伝えるのかを知っていることを示し、指さしや物を渡す行為は伝達意図(伝えたいこと)を示します。

この前言語伝達は後々のことばによるコミュニケーションにも大きく関連するものです。

1歳を過ぎても前言語伝達行動が出ていない場合は、知的な遅れと広汎性発達障害を疑います。知的な遅れの場合には、発声で注意を引いたり、母親とのアイコンタクトがあり、母親への甘え、分離不安など愛着行動が見られるのが特徴です。

前言語伝達行動が出現していないか、クレーンハンド(手を引く)などの伝達行動があっても、その時に視線を伴わない等の特徴が見られる場合、同時に人見知りや、母親への甘えの欠如が見られる場合には広汎性発達障害を疑います。

2歳から3歳頃の発見のポイント

この時期にまだことばが出ない場合には、相談に行くことを勧めた方がいいでしょう。また、ゆっくりでもことばが出始めた子どもでは、ことばの増え方や文の発達にも目を向けます。

一般的には、2歳を過ぎる頃から、23語文が使えるようになります。いつまでも、文にならない子どもでは知的な遅れが心配です。また、「文」で話しているように見えても、絵本の中の文やアニメのセリフを使う時は、広汎性発達障害を疑い、専門家の評価を受けることが望ましいでしょう。

3歳以降の発見のポイント

3歳でことばがまだ出ていないという子どもでは、重篤な障害(知的障害、広汎性発達障害の重度)疑いますが、ほとんど早期に発見されています。この時期で大切なのは軽度障害群であり、軽微なことばの遅れや偏りの問題です。広汎性発達障害の中でも高機能群やLD予備軍が含まれていることがあります。



0 件のコメント:

コメントを投稿