スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

機能性構音障害のおける「ふ」/ɸ/の産生訓練

機能性構音障害に方に対する「ふ」/ɸ/の産生訓練 /ɸ/は、上下唇で狭めを作ることによって産生される音です。 日本語の語音としては無声両唇摩擦音/p/があります。 誤りとしては省略が多いです。 /ɸ/を省略してしまう場合、以下のような方法を用いると良いでしょう。 /ɸ/は、口唇で摩擦を行うためには、上下唇で狭めを作り、その間をある程度以上の強さの呼気が通過することが必要なため、/ɸ/の訓練は、吹くことから始めます。 「フーって吹いて」と指示し、「フ」と聞くことができる程度の摩擦があれば、/ɯ/と結合させていきます。 「フーって吹いて」という指示でうまく吹けない場合には、 手のひらを吹く(冷たい息で)、ティッシュを吹くなど、触覚的・視覚的フィードバック を用いるとよいでしょう。 いずれの場合も、STが見本として行ってみせることが望ましいです。 触覚的・視覚的フィードバックを用いても、鼻から息を出してしまったり、口唇閉鎖が起こり/p/となってしまう場合は、呼気のみでなく吸気を意識させるるとよいでしょう。 口唇を狭めた口型を動かさず、深呼吸のように吸気から始めると前述の誤りを防止しやすいです。 /ɸ/の産生訓練の流れ ↓音声による解説はこちら↓ 機能性構音障害の音の産生で基本となる訓練 https://www.st-medica.com/2018/09/kinoukou-sannsei-kiso.html 母音の産生訓練 https://www.st-medica.com/2018/09/kinoukou-boin.html /p/、/b/、/m/の産生訓練 https://www.st-medica.com/2018/09/pbm.html /ɸ/の産生訓練 https://www.st-medica.com/2018/09/blog-post.html /t/、/d/、/n/の産生訓練 https://www.st-medica.com/2018/10/tdn.html /k/、/g/、/ ŋ/の産生訓練 https://www.st-medica.com/2018/10/kinoukou-kunren.html /s/、/z/の産生訓練 http...

機能性構音障害における 「ぱ行」無声両唇破裂音/p/、「ば行」有声両唇破裂音/b/、「ま行」両唇鼻音/m/の産生訓練

両唇破裂音は、上下唇で閉鎖を作り、破裂させることによって産生される音です。 日本語の語音としては無声両唇破裂音/p/、有声両唇破裂音/b/、両唇鼻音/m/があります。構音発達初期から見られる音であり、機能性構音障害では誤りが見られることは少ないです。 一方、両唇破裂音に誤りの見られる子どもは、多構音障害や口腔器官の運動が不器用な場合が多いです。 両唇破裂音に誤りが見られる場合には、運動障害性構音障害に準じて構音器官の運動範囲、スピード、パワーを知っておくことが必要です。 誤りは省略が主であり、破裂音において声門破裂音が見られることがあります。 /p//b//m/を省略してしまうケースでは、以下のような方法を用います。 (1)/m/から導入する 口唇を閉じさせ、「お口を閉じて、ンーって言って」などの指示で[m:]を促します。 可能となったら、母音/a/との結合を図ります。 [m:]と伸ばさせたまま/a/を続けて構音させます。 図などで連続していることを示すとわかりやすいです。 反復させることにより[a:m:a:m:]から/ma/へ導きます。 一見、「ンー」という音が出ていても、口腔内で舌背と口蓋が閉鎖して/n/や/ɲ/を行っている場合もあります。 この場合、母音と結合しようとした際[na]や[ɲa]に近い音が表出されます。 /a/と/m/の連続表出で修正可能となることもあるが、困難な場合は/p/からの導入へ変更します。 (2)/p//b/から導入する まず、頬をふくらませます。「アップップして」などの指示で行います。 ふくらませた類をSTあるいは自分の指で内側へ押し、破裂させます。 これを繰り返しながら、指を使わずに破裂できるよう少しずつ指の力を弱めていきます。 十分ふくらませることができない場合、鼻咽腔閉鎖機能や協調運動について再確認が必要です。 /p/が産生可能となったら、母音と結合させる。 この場合、口型の動きが少ない/ɯ/から始めると良いでしょう。 (3)/ ɸ/から導入する /ɸ/が可能であれば、[ɸ:]と息を出すことを促します。 その途中で両唇を閉じさせます。 自力での閉鎖が困難な場合、STが軽く両唇をつまんで閉鎖します。 これを連続的に[ɸ:pɸ:p...

機能性構音障害の方に対する母音の産生訓練

機能性構音障害の方に対する母音の産生訓練 日本語の母音は、口唇の開き(口型)、舌の挙上部位、挙上の程度で決定されています。 母音における構音の誤りに、鼻咽腔構音(鼻腔構音)、側音化構音があります。 これは、舌背が口蓋と接してしまうのが原因です。 主に/i/に見られ 、/ɯ/に見られることもあります。 鼻咽腔構音ケースの訓練方法 鼻咽腔構音ケースでは、以下のような方法を用います。 口腔から呼気を流出させることが主なねらいとなり、 イ列音のすべてに誤りが見られる場合、/i/より/ʃi/から導入するほうが容易です。 鼻咽腔構音の場合、鼻孔をふさぐと鼻腔から呼気が流出できなくなり、音が出なくなります。 その結果、鼻孔を押さえることで、口腔からの呼気流出を促せることがあります。 鼻孔をふさぐ場合、鼻をつまむと痛みやむずがゆさ、不快感を伴いやすいため、両親指の腹で、鼻孔を下からふさいでやると良いでしょう。 口腔からの呼気流出が可能な他の母音を利用する方法もあります。 /i/であれば、同じ前舌系である/e/か開口度を小さくするら導くと良いでしょう。 [e:]と発声してもらい、そのまま連続して[e:i:]の発声を促し、徐々に/e/部を短くしていきます。 /ɯ/では、同じ奥舌音である/o/から同様に促すと良いでしょう。 基本訓練の舌の脱力・安定を行い、可能となったら、舌を歯間に出した状態のまま/i/の発声を促します。 基本訓練の舌の脱力・安定については下記の記事を参照ください↓ 機能性構音障害の音の産生で基本となる訓練 舌を出すのは、舌が/i/発声時に動いていないことを、子どもに視覚的に確認させる意味があります。 /e/から/i/を促す訓練の流れ ↓音声による解説はこちら↓ 機能性構音障害の音の産生で基本となる訓練 https://www.st-medica.com/2018/09/kinoukou-sannsei-kiso.html 母音の産生訓練 https://www.st-medica.com/2018/09/kinoukou-boin.html /p/、/b/、/m/の産生訓練 https://www.st-medica.com/2018/0...

機能性構音障害の音の産生で基本となる訓練

舌の脱力・安定 習慣化した誤り構音を改善するうえで、舌の脱力・安定は重要 です。 特に、舌尖・前舌を用いて構音する音の場合、舌が緊張し、力が入ることによる舌背の挙上を抑制しなければいけません。 目標とする状態は、口を軽く開き、舌は下歯列に沿って下唇より前方に出ることなく、舌背はどこも隆起しておらず、舌縁が両口角に触れている状態です。 まず、舌を出してもらいます。STが見本を示し、模倣させるとよいでしょう。困難な場合は、「アカンベーをして」と指示すると、低年齢児にも指示理解が容易です。しかし、このように指示すると、多くの場合、力いっぱい舌を出そうとして舌尖が下方を向き、舌は緊張した状態になりやすいです。そのため、この状態から目標の位置まで後退させることと、舌を脱力させることが必要です。 力いっぱい舌を出している状態で、舌を脱力することは難しいため、舌位置を後方に下げるよう促すと、それで脱力できる場合があります。その状態で舌の脱力が難しい場合、舌のみでなく、全身を脱力して見本を示すと、結果として舌も脱力しやすいです。脱力する感覚がうまくつかめない場合は、肩を上方に上げ緊張状態を作ってから、一気に息を吐きながら脱力を促すと誘導しやすいです。 舌に力が入り、円筒形となってしまい(イモ舌、棒舌と呼ばれる)、舌縁と両口角がつかない場合も、全身の脱力は有効です。言語指示としては、見本あるいは図示しつつ、「おイモの舌でなく、お皿の舌にして」と指示するとよいでしょう。また、息を止めて行ってしまう子どもの場合、待っていると呼吸が苦しくなって脱力が見られることがあります。言語指示、視覚刺激、運動による誘導を行いつつ、偶発した正しい状態を意識させていくことが大切です。 舌出し母音 舌が脱力できるようになったら、その状態を維持したまま、呼気を流出する訓練を行います。 この訓練は、/s//t/などの歯茎音の訓練や側音化構音の訓練時に用いられます。 舌を出したまま、「ハー(あるいはヘー)って息を出して」などの指示で息を出してもらいます。その際、舌の形が変化しないよう確認します。 可能となったら、舌を出した状態で母音を産生させる。/a//e/は比較的容易なことが多く、これに対し/i//o/はやや難しい。 母音を産生しようとすると舌に...

構音障害の病態や分類について

構音障害の病態について 呼気を用いて声帯を振動させることで作られる音を喉頭原音といい、これに口や舌などの構音器官を用いて言語音を産生する過程を構音といいます。 この過程においてさまざまな原因により異常な言語音を作り出した状態を構音障害といいます。 構音障害は、その原因によって、機能性構音障害、器質性構音障害、運動障害性構音障害に分類されます。 構音の誤りは言語発達の過程において多くみられます。 すべてが構音障害とされるのではなく、年齢・生育環境・精神運動発達などを考慮する必要があります。 構音障害の分類 機能性構音障害 言語発達遅滞や構音運動に関する神経系の成熟の遅れ、聴覚能力の低下など、何らかの要因により異常構音が習慣化し、固定化したものです。 器質性構音障害 構音器官の形態や機能の異常が原因で構音の誤りを呈するものをいう。原因となる疾患として、口唇口蓋裂、先天性鼻咽腔閉鎖機能不全、舌小帯強直症、巨舌症、下顎前突症、腫瘍切除術後の組織欠損などがあります。 運動障害性構音障害 中枢神経系から末梢の神経系、筋系の病変による構音器官の運動障害が原因で異常構音を呈するものをいう。運動性構音障害のうち失語失行は除く。原因疾患には脳梗塞、パーキンソン病、筋ジストロフィー、脳腫瘍、外傷などがあります。 リハビリの方針について 構音評価として、自由会話、単語検査、音節復唱検査、構音類似運動検査、文章検査などを行う。また、口腔内診査、聴力検査、言語発達検査、知能検査、発声発語器官検査などを行い、機能性構音障害、器質性構音障害、運動障害性構音障害について鑑別診断します。 機能性構音障害 治療としては、目標音の基本操作あるいは音を誘導し、単音、単語、文、文章の順に習熟をはかり、段階的に日常会話レベルへの汎化を行う。伝統的構音訓練で症状の改善に苦渋する症例や聴覚障害や軽度発達障害のある人に対しては、エレクトロパラトグラフ(EPG)を用いた視覚的フィードバック訓練を行うことがあります。 また、滲出性中耳炎や伝音性難聴は機能性構音障害に影響するといわれており、症例によってはこれらの合併を精査する必要があります。 器質性構音障害 器質的問題に対しては、発音補助装置や外科手術により構音器官の形態や機能の修復をはかる...

機能性構音障害に対する語音聞き取り訓練の方法について

機能性構音障害に対する語音聞き取り訓練の種類と方法 語音聞き取り訓練の種類 語音聞き取り訓練とは、正しい構音操作により産生された音と誤り音とを聞き分ける訓練をいいます。 訓練の種類として、語音弁別、音節の分解抽出、同定があります。 訓練の段階として、単音節、単語、文の順に行いますが、それ自体意味を持たない単音節よりも単語のほうが容易な場合もあります。 語音聞き取り訓練の方法 ①音の呈示方法として、STが音を呈示する、②子ども自身が産生した音をテープに録音しそれを聞いて聞き分ける、③子ども自身の産生した音を即時に正誤判断する方法があります。 一般に、STの呈示した音を聞き分けることは、子ども自身が産生した音を聞き分けるより容易であるので、こちらを先に行います。 STが産生した音の弁別が可能であれば、テープから聞こえる自分の誤り音の弁別は可能なことが多いです。 即時判断が可能となれば、発話中に自分の誤りに気づけるようになります。 この訓練を行うことで、子どもが自身の誤りを自覚することにつながります。 子ども自身が浮動的にターゲット音を産生可能となっている場合には、自信にもつながっていきます。 その一方で、自覚が意識過剰につながり、発話の減少や吃音を誘発しないよう留意する必要があります。 語音聞き取り訓練は、誤りの種類が置換である子どもの場合、訓練を通して習得することより弁別可能であることを確認する意味合いが強くなります。 誤りが声門破裂音や側音化構音である子どもや成人の場合には、自身の産生した音の弁別に時間を要することも多いです。 訓練実施上の留意点 単音節の聞き取りにおいて、呈示する単音節は何でもかまいませんが、訓練導入当初は誤り音を含むことは避けたほうがよいです。 反応方法に遊びを取り入れたり、何回も続けてターゲット音を呈示するといった方法も、子どものモチベーションを高めることに役だちます。 単語レベルにおける音節の抽出・同定の訓練においては、文字が読める子どもの場合、文字で位置を認識してしまい聞き取りの訓練にならないことがあるので、文字は呈示しません。 逆に聞き分けが困難な場合には、文字を呈示してヒントとしてもよいです。 単語レベルにおける聞き取り訓練においては、STはプロソディ...

構音の発達について言語聴覚士が解説!

構音の発達について 構音の発達は、誕生とともに始まります。 子どもが初めて発する音は、いわゆる産声です。 あの「オギャー」という声は、肺呼吸の結果、発せられる生理的な発声であり、意図的に「オギャー」と言おうと思って発している音ではありません。 意図的な発声が見られるようになるのは、生後3~4か月ごろからです。 生後1か月ごろまでは一定のリズムで泣くばかりであり、発声とはつまり泣くことです。 誕生とともに発声するということは、誕生のとき発声するために必要な器官を備えていることを示しています。 生後1か月を過ぎるころから、状況によって異なる発声が見られ始めます。 泣くという不快を示す発声ばかりでなく、笑いをはじめとする快の発声が出現します。 これは、リラックスした状態での発声が可能となったことを示しています。 赤ちゃんの泣き声と笑い声をまねてみると、その発声時における緊張の差が実感できるでしょう。このリラックス時の発声が喃語につながっていきます。 生後3か月を過ぎると、徐々に噛語が盛んになっていきます。 これは、それまでの呼吸と同じリズムでの発声から、呼気をコントロールしての発声へと変化していることを示しています。 また、これまで偶発的で単発的であった発声が再現性を持ち始め、繰り返し同様の発声をすることが可能となります。 生後7~9か月ごろには、さまざまな音を発するようになります。 このころの子どもが発する音の種類は、日本語の語音よりも多いと言われています。 哺語期に発せられる音がそのまま言語音につながるわけではありませんが、さまざまな音を出します。 離乳食を食べるといった行為が、構音器官の運動能力を向上させていきます。 これに模倣力の向上などが加わり、構音のための準備がなされていきます。 1歳近くなると、意思伝達を目的として音声を使用することが見られ始めます。 また、音声と意味の結びついた有意味語が見られるようになります。 構音面では、母音や両唇音を中心とした同音反復(マンマン、ワンワン、ブーブーなど)が多く、音も歪んでいますが、理解語彙・表出語彙の拡大につれて徐々に構音操作も学習していきます。 構音の習得過程では、子音を省略したり、獲得が遅い音を構音点や構音法の近い音へ置き換え...