反射の定義 反射弓 種類    反射とは  反射は感覚受容器から求心性神経によって伝えられた刺激が、意思とは無関係に中枢神経のある部分で切り替えられて、遠心性神経に伝達され、効果期に反応を表す現象です。反射は基本的な身体の防衛機構として存在し、神経学的障害を診るのに大切な検査です。    反射弓  反射活動が起こるのは次の5つの要素が必要です。  受容器→求心性ニューロン→介在ニューロン→遠心性ニューロン→効果器    受容器  皮膚末端器官あるいは筋紡錘、腱紡錘の特殊知覚器官であり、これらの器官が刺激されることにより、求心性インパルスが起こる。    求心性ニューロン(知覚性)  インパルスを中枢神経(介在ニューロン)に伝える。    介在ニューロン(反射中枢)  インパルスを遠心性ニューロンに転送する働きがある。いわゆる腱反射などにおいては介在ニューロンを欠き、求心性ニューロンから直接遠心性ニューロンにインパルスをつたえるので、これを単シナプス反射(1つの連絡シナプス)と呼んでいる。これに対し屈筋反射(逃避反射)は介在ニューロンを介すので多シナプス反射(数個のと呼んでいる。    遠心性ニューロン(運動性)  インパルスを末梢の効果器に伝える。    効果器  遠心性インパルスにより腺や筋が刺激され、分泌や運動が起こる。   以上のような過程を反射弓といい、これらのいずれかの部位が障害されると反射の異常が現れます。    *参考 理学療法評価学(金原出版株式会社)