捻挫・打撲のテーピング

捻挫・打撲のテーピング

テーピングとは、のりのついているテープによる固定法のことで、古くから絆創膏固定法として足関節捻挫に用いられているGibney法が固定による安静が目的であるのに対し、テーピング法では、有害な動きを制限しますが、運動に必要な動きを残そうとする点が違います。

テーピングの目的は、①外傷の予防、②外傷の応急処置、③捻挫の再発予防、④リハビリテーション治療の補助などになります。

テーピング法の基本
①汚れを洗い流し、体毛を剃る。
②テープで擦れる部にはワセリン付綿花をあてる。
③のりスプレーをして、薄いスポンジ状包帯でアンダーラップを巻き、皮膚炎を予防する。④固定肢位をとらせる。
⑤テーピングを行う部位の両端にアンカーテープを貼り、この間に関節を固定・支持するサポートテープを貼り、これを固定するために最後にロックテープを張る。

テーピングを実施するうえでの注意すべき点
①循環障害や神経障害を起こさないよう、解剖学的知識が必要。
②受賞直後で腫脹が予想される場合には、テープを一周させないで、前開きのオープン法を用いるか、一部を切開するなど腫れの逃げる隙間を残す。
③運動中に圧迫による循環障害を起こさない為、テーピング実施中は筋肉の緊張状態を維持させる。
以上のようなことが挙げられます。

テーピングの運動時の有効性については、10分後では効果があり、または有効率40%に対し、1時間後にはほとんど効果なしという研究結果になっています。
軽い捻挫ならテーピングをすれば大丈夫といった過信は禁物です。
しかし、テーピングによってギプス固定期間を短縮して早期から運動療法などのリハビリテーションにより機能回復を早められます。
外傷、特に捻挫予防としてのテーピングは、足関節の内反捻挫を予防するための健全な足関節に行うものです。強固なテーピングは、他の足関節の負担を増すことになるので、最小限度の軽いテーピングが重要です。

捻挫の応急処置の原則は、RICE(Rest安静、Ice冷却、Compression圧迫、Elevation拳上、Support,Stsbilization支持、固定)であり、テーピングの役割は圧迫と支持、固定に過ぎないので、捻挫に対する応急処置では、テーピングを行った後、冷水につけるなどの配慮が必要です。

捻挫の重症度分類(Ⅰ度:靱帯伸展、圧痛のみで腫れが無い、Ⅱ度:靱帯部分断裂、圧痛と腫れはあるが関節の不安定性はない、Ⅲ度:靱帯の完全断裂、関節の不安定がある)のうち、テーピングによって運動続行可能なのはⅠ度までで、Ⅱ度以上では専門医での治療が必要です。

捻挫の再発予防については、テーピングの効果が最も期待されるところであります。スポーツ傷害に対して早期回復の為に安全な範囲でテーピングを応用した運動療法を積極的に行わせることをアスレチック・リハビリテーションと呼び、損傷の程度に応じたテーピングが工夫されています。

打撲のテーピングは、肉離れや筋腱皮下断裂に対して、運動時の衝撃緩和を目的に用いられていますが、手間のかかるわりには効果があまりありません。キネシオテープで代表される弾力テープは、伸長率がよく通気性に富み、かぶれも少なく、皮膚に直接貼れます。静脈還流を促進するので皮下出血の吸収性に優れ、打撲後の腫脹や筋腱損傷に対して有効です。

*参考 リハビリテーションマニュアル(日本医師会)