機能性構音障害における「た行」無声舌尖歯茎破裂音/t/、「だ行」有声舌尖歯茎破裂音/d/、「な行」舌尖歯茎鼻音/n/の発音練習

機能性構音障害における「た行」無声舌尖歯茎破裂音/t/、「だ行」有声舌尖歯茎破裂音/d/、「な行」舌尖歯茎鼻音/n/の発音練習

/t//d//n/は、歯茎と舌尖において閉鎖、破裂することにより産生させる音です。
日本語の語音としては、無声舌尖歯茎破裂音/t/、有声舌尖歯茎破裂音/d/、舌尖歯茎鼻音/n/があります。
/t//d//n/における誤りは、主に構音点が後方にずれることにより生じ、/k//g/への置換、口蓋化構音が見られ、声門破裂音もまれに見られます。
/t//d//n/の産生訓練としては、両唇破裂音と同様、鼻音/n/から導入する方法と/t/から導入する方法が考えられます。
どちらの場合も舌背の隆起を抑制し、舌尖の運動を促すことが第一に求められます。

/n/から導く

まず、「基本訓練の舌の脱力・安定を行い、舌を平らにして維持できるようにしておきます。
そのまま、舌を出させたまま閉口を促し、舌を軽く噛ませ、この状態で「ンーって言ってごらん」と促します。
これだけでは/m/のときと同様、/n/が表出されているかどうか視覚・聴覚的には確認できません。
舌は歯間に出されていて、一見平らに見えても、口腔内で舌背が隆起していることがあります。
後続母音として/a/ないし/e/を結合し、「ンーナ(n:a:)ってやってみて」と促し、それにより産生された音が/ɲ/あるいは/ŋ/に近い場合、中舌ないし奥舌部においても閉鎖されているか、閉鎖は舌尖歯茎でのみ行われていたが、/na/あるいは/ne/を構音しようと意識したことにより/ ɲ // ŋ /に近い音となった可能性の、どちらも考えられます。
このような場合、舌をより前方に突出させる/na//ne/を意識させず、/a:n:a:n//e:n:e:n/と母音を先に産生させるなどの対応を行うと良いでしょう。

/t/から導入する

基本訓練として舌の脱力・安定を行い、舌を平らに維持できるようにしておきます。
そのまま、舌出し母音へ移行します。
/ha:/あるいは/he:/から導入し、舌出しで/a://e:/が可能となったら、舌出し/a://e:/と舌を軽く噛むことを繰り返します。
/a:t/e:t/が可能となったら連続的に行わせ、/ta://te:/を導きます。
舌を噛むことによる閉鎖が意識しにくい場合、/a:p//e:p/など両唇閉鎖で感覚をつかませてから再度行うと良いでしょう。

/t//d//n/の訓練の流れ



↓音声による解説はこちら↓



機能性構音障害の音の産生で基本となる訓練

母音の産生訓練

/p/、/b/、/m/の産生訓練

/ɸ/の産生訓練

/t/、/d/、/n/の産生訓練

/k/、/g/、/ ŋ/の産生訓練

/s/、/z/の産生訓練

/ʃ/の産生訓練

/ts/、/dz/、/tʃ/、/dʒ/、/ç/の産生訓練

https://www.st-medica.com/2018/11/tsdztdc.html

「は・へ・ほ」/h/、「や・ゆ・よ・わ・を」半母音、「ら行」/r/の産生訓練





0 件のコメント:

コメントを投稿