スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

角回のMRI上の目印と優位半球における欠落症状

角回のMRI上の目印と優位半球における欠落症状 角回は、MRl水平断では、側脳室の体部がややくびれる断面で、側脳室の後角の延長線上にあります。 優位半球における角回付近の欠落症状は、手指失認、失書、左右失認、失算の4徴を呈するGerstmann症候群です。

Broca Wenicke領野のMRI上の指標と局在性

Broca Wenicke領野のMRI上の指標と局在性 Brooa領野は、下前頭回の三角部、弁蓋部に相当する領域です。 MRI水平断では、外側溝がコの字に見える部位の断面で、コの字1画目にあたる上行枝の前方が三角部、その後方が弁蓋部です。 Broca領野に限局した病変ではBroca失語を生じす流暢性の失語生じると言われています。 典型的なBroca失語は、Broca領野を含む下前頭回、中前頭回後部と中心前回下部を含む広い病巣で生じます。 Wernicke領野は、矢状断でみて上側頭回後方1/3領域の部位です。 MR1水平断では、Broca領野が見える同じ断面で、横側頭回があれば、その直後がWemicke領野に相当する上側頭回です。 Wemicke失語は、Wernicke領野を含む側頭葉後方、頭頂葉に広がる病巣によって生じます。

障害半球別の失語症と利き手の関係

障害半球別の失語症と利き手の関係 利き手が右手であるとき、言語機能は左半球が重要な役割を担います。右利きである失語症の病変のほとんどが左側にあります。 利き手が左手または両手の場合(非右利き)は、右利きほど左半球の優位性は明らかではありません。 非右利きの失語症で、左側に病変があるのは60%程度です。 利き手が右手である失語症で、病変が右側にある場合は交叉性失語と呼ばれます。

純粋語唖と伝導失語

純粋語唖と伝導失語 純粋語唖と伝導失語は症状と病巣の対応関係が明らかです。 純粋語唖は、Wernicke―Lichtheimの図式では、皮質下運動失語の範疇に入ります。 基本的には失語の要素を欠き、発話面において失構音のみ呈するのが特徴です。 しかし、実際には軽度の書字障害を伴うこともあります。 失構音は、構音障害とは異なり、誤りかたに一貫性がありません。 顔面失行、軽度の上肢の筋力の低下を伴うこともあるが、必発ではありません。 発症当初から純粋語唖を呈する場合と、Broca失語が軽快する過程で同様の症状をきたす場合があります。病巣は、左中心前回下部の病巣で生じる。 伝導失語は、聴覚理解が良好な流暢性失語で、音韻性錯語の頻出が発話の特徴です。 復唱、呼称、音読にも音韻性錯語は現れます。復唱において最も音韻性錯語が目立ち、特に文節が長くなると顕著となります。Wernicke失語と異なる点は、聴覚理解が保持され、 さらに自己の発話の間違いに気づいていることであす。 自己修正をし、何度も言い直す接近行動を認めます。書字にも音韻性錯書を認めます。 病巣は、左縁上回皮質、皮質下を含んでいます。

失語症の重症度と予後

失語症の重症度と予後 失語症の重症度、その予後は、発症年齢、病前の言語能力、病変部位、広さ、発症初期の言語症状、言語の側性化など複合的な要因がかかわります。 失語症の病因が血管障害の場合は、病変が大きいほど回復が遅い、あるいは回復が困難であることが示されています。 病変部位に関しては、脳の前方病変による非流暢性失語の場合、Broca領野の最深部、中心前回、中心後回下部の深部に病巣があると、非流暢性発話が長期間持続するという報告があります。 Wernicke失語では、中側頭回に病変が広がる場合は、回復が遅いという報告などがあります。 失語症の長期的な回復には、病巣側の機能回復だけではなく、非言語半球の関与もあると推測されています。 脳の機能面の評価には、脳血流シンチグラフイが用いられ、定量的な評価も可能となっています。頭部MRIで認められる病巣よりも、広範囲に血流が低下している場合があり、このときには、回復に時間がかかる可能性があります。

健忘失語

健忘失語 喚語の障害を中核症状とする軽症の失語症です。 純粋型も存在しますが、各失語型の回復過程で本型を呈することも多いです。 失名詞失語と同義的に使用されています。 本型は基本的には流暢失語であり、責任病巣として側頭葉や頭頂葉病変を指摘する報告があります。しかし、各失語型の回復過程に出現することからも予想されるように、本症の責任病巣を特定するには困難も多いです。

全失語

全失語 言語の基本要素である「聴く」「話す」「書く」「読む」の能力が重度に障害された状態です。 ブローカ領野とウェルニッケ領野を含む左中大脳動脈領域の広範な障害で出現してきます。 通常、右の片麻痺や感覚障害も重度です。 主幹動脈の血栓閉塞(左内頸動脈閉塞症)では、深部型境界域梗塞例で全失語をみることがあります。 この場合、形態画像による病巣は深部白質のみに限局しているようにみえますが、機能画像でみると、言語野を含む大脳皮質領域にも広範な脳循環代謝の障害を見ることができます。 形態画像と機能画像の顕著な解離をきたす状態となります。