スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

肺気腫のHRCT画像 Goddard分類

肺気腫のHRCT画像  Goddard分類 Goddard分類-1点 :径1cm以下の気腫病変が散在する。 Goddard分類-2点 :気腫病変が癒合して大きな低吸収領域が認められる。 Goddard分類-3点 :気腫病変の癒合がさらに進み、低吸収領域がかなりの部分を占める。 Goddard分類-4点 :大部分が肺気腫病変で健常肺はわずかに残るのみ。 HRCTでは気道病変を示唆する所見も検出が可能で、COPDの病型分類において有用です。 HRCTでは、肺気腫病変はLAA(low attenuation area、低吸収領域)として描出されます。 各LAAは正常肺とは明確に区別されますが、被膜を持たないことが特徴です。 胸部単純X線画像による早期COPDの検出は難しいですが、気腫優位型COPDの早期検出においてはH RCT(highresolution CT)が有用です。

COPDの臨床所見

COPDの臨床所見 患者の多くは喫煙者であり、労作性の呼吸困難と慢性の咳嗽、喀痰が主症状です。 COPDに典型的な身体所見は重症になるまで出現しないことが多いです。 視診上、口すぼめ呼吸、ビア樽状の胸郭(barrel chest)と称される胸郭前後径の増大、時に胸郭の奇異性運動(Hoover's sign)を認めます。 打診では肺の過膨脹のため鼓音を示し、触診では胸郭の拡張運動域が全体に減少します。 聴診では、しばしば呼吸音が減弱し、呼気延長を認め、強制呼出時の喘鳴を認めることもあります。 進行すると体重減少や食欲不振も問題となり予後不良の因子となります。 高二酸化炭素血症を伴う場合、朝方の頭痛を訴えます。 右心不全の悪化により呼吸困難がさらに増悪したり、全身のむくみや夜間の頻尿などが観察されますが、肺性心を伴う患者で急激に体重が増加する場合は、右心不全の悪化を考えます。 心理的抑うつ状態や不安などの精神的な症状もみられることが多いです。 MRC息切れスケール Grade 0 息切れを感じない Grade 1 強い労作で息切れを感じる Grade 2 平地を急ぎ足で移動する、または緩やかな坂を歩いて登るときに息切れを感じる Grade 3 平地歩行でも同年齢の人より歩くのが遅い、または自分のペースで平地歩行していても息継ぎのため休む Grade 4 約100ヤード(91.4m)歩行したあと息継ぎのため休む、または数分間、平地歩行したあと息継ぎのため休む Grade 5 息切れがひどくて外出ができない、または衣服の着脱でも息切れがする

COPDの病期分類

COPDの病期分類 0期:COPDリスク群 スパイロメトリーは正常 慢性症状(咳嗽、喀痰) I期:軽症COPD (Mild COPD) FEV1/FVC<70% FEV1≧80%predicted 慢性症状(咳嗽、喀痰)の有無を問 わない II期:中等症COPD(Moderate COPD) FEV1/FVC<70% 50%≦FEV1<80%predicted 慢性症状(咳嗽、喀痰)の有無を問わない III期:重症COPD (Severe COPD) FEV1/FVC<70% 30%≦FEV1<50%predicted 慢性症状(咳嗽、喀痰)の有無を問わない IV期:最重症COPD(Very Severe COPD) FEV1/FVC<70% FEV1<30%predicted あるいはFEV1<50%predicted  かつ慢性呼吸不全あるいは右心不全合併 ※FEV1値は原則として気管支拡張薬投与後の値を用います。 COPDにおける病期分類は気流制限の程度を表す1秒量(FEV1)で行い、重症度を反映します。 中等症以上では重症度を適切に反映しないため、FEV1/FVC値を用いません。 病期分類には気管支拡張薬投与後のFEV1を用います。 病期分類は0期:リスク群、I 期:軽症(FEV1≧80%predicted)、II期:中等症(50%≦FEV1<80%predicted)、III期:重症(30%≦FEV1<50%predicted)、IV期:最重症(FEV1<30%predictedあるいはFEV1<50%predictedで慢性呼吸不全あるいは右心不全合併)としています。

気流制限可逆性試験

気流制限可逆性試験 1. 検査は原則として急性呼吸器感染症のない臨床安定期に行うこと。 2. 短時間作用型気管支拡張薬は少なくとも6時間、長時間作用型気管支拡張薬は24時間中止したうえで検査を行うこと。 3. 検査に用いる気管支拡張薬は、通常、短時間作用型吸入用β2‐刺激薬を原則とするが、抗コリン薬あるいは両者の併用であってもよい。 4. 投与方法はスペーサーを用いたMDI 吸入、ネブライザー吸入のいずれであってもよい。 5. 気管支拡張薬吸入後の検査は吸入後30~60分後に行うべきものとする。 6. 気管支拡張薬吸入効果の評価は、吸入前のFEV1と吸入後FEV1を比較して、200mL以上の増加かつ前値に対して12%以上の増加があったときに有意と判定する。

COPD 外因性危険因子 内因性危険因子

COPD 外因性危険因子 内因性危険因子 COPDの危険因子には喫煙・大気汚染などの外因性危険因子と、患者側の内因性危険因子があります。 COPDの最大の外因性危険因子は喫煙ですが、喫煙者の一部で発症するため、喫煙に対する感受性の高い喫煙者が発症しやすいと考えられています。 他に職業上の粉塵や化学物質(蒸気、刺激性物質、煙)、受動喫煙、呼吸器感染などがある。 遺伝性疾患であるα1‐アンチトリプシン欠損症は、最も確かな内因性危険因子です。しかし、日本においては非常に稀と言われています。。 その他、COPDの病因に関与する候補遺伝子はいくつかありますが、十分なエビデンスは得られていません。

STAS-J STAS日本語版

STAS-J STAS日本語版 ホスピス・緩和ケアにおける評価尺度として、STAS (Support Team Assessment Schedule)が使用されている。 医師、看護師など医療専門職による「他者評価」という方法をとる。 そのため、患者さんに負担を与えないという利点がある。 STAS-Jは、「痛みのコントロール」「症状が患者に及ぼす影響」「患者の不安」「家族の不安」「患者の病状認識」「家族の病状認識」「患者と家族のコミュニケーション」「医療専門職間のコミュニケーション」「患者・家族に対する医療専門職とのコミュニケーション」の9項目からなる。 評価表・マニュアルは下記を参照ください。 http://plaza.umin.ac.jp/stas/

CDS (Cancer Dyspnoea Scale) 呼吸困難の評価

CDS (Cancer Dyspnoea Scale) 呼吸困難の評価 がん患者の呼吸困難調査票で、自己記入式調査票です。 CDSは呼吸努力感に関する5項目の質問、呼吸不快感に関する3項目、呼吸不安感に関する4項目の合計12項目の質問で構成されています。 各質問に対し、1から5までの5段階の回答が記されています。 (1:いいえ、2:少し、3:まあまあ、4:かなり、5:とても) 患者は自分の状態にあった番号にチェックします。 調査に要する時間はおよそ2分と簡便です。 CDSの使用にあたっては著作者の許諾を必要としません。 マニュアルと調査票は下記を参照下さい。 http://plaza.umin.ac.jp/~pcpkg/cds/cds-manual.pdf