エントレインメント、情緒的コミュニケーション、基本的信頼感、愛着(アタッチメント)、安全基地について言語聴覚士が解説!

社会的な存在としての乳児


みなさんは、親と子供(乳児)が楽しそうに関わりあっているところを見たことがあるだろうか?
親の「○○ちゃんはかわいいね」等という愛情豊かな語りかけに対して、その声に合わせるように、乳児は手足をバタバタと動かしたり、はほえんだり、声を出したりする。また、乳児が泣いたり、ぐずったりすると、親はそばに来て、抱き上げ揺すると、機嫌がよくなったりもする。
このように親子のやりとりで大切なことは、乳児の行動が親の行動によって上手に引き出されている、また、親の行動も乳児の行動によって引き出されているのである。
つまり、乳児は親からの働きかけに対して自分の手足を動かして応答し、その様子を見て親はまた働きかけるのだ。
このやりとりでやがて、親の言葉と乳児の体を動かすタイミングが同調するようになる。
この現象は「エントレインメント」と呼ぶ。

能動的な存在としての乳児

乳児の動きやはほえみ、発声、泣きなどは、親によって敏感に感知され親がその状況に応答するということも多い。このことから、親子間での相互の交渉は、互いに情緒的な信号を発しており、それらを感知し、適切に反応するという形で進行しているといえる。このことを、「情緒的コミュニケーション」と呼ぶ。
20世紀の中頃まで、乳児は目も見えず耳も聞こえない何もできない存在と思われてきた、近年までの乳児の研究によって、彼らがさまざまな能力を持って生まれてくることがわかってきた。確かに、乳児は、歩くことも話すこともできないが、自ら積極的に外界(周囲の人や物)に働きかけ、全身を使って周囲の人とコミュニケーションする存在なのだ。

基本的信頼感の獲得


子どもは、自分を保護してくれる大人の存在なしでは生きることは難しい。保護されている間、子どもの養育を行う大人(多くの場合、親)の関わり方が、子どもの発達に大きな影響を与えることは容易に考えられることである。
エリクソン(Erikson,E.H.)は、乳児期の発達課題として「基本的信頼感」の大切さをあげている。つまり、乳児の時期に親が子どもに抱かせる大切な気持ちとは、生まれてきた社会(または家庭)は信頼できるのだという感覚を持てるということだ。
ほとんどの子どもにとって、生まれて初めて体験する社会は家庭であり、そこでの体験をベースにして、より大きな集団生活(たとえば、保育所や幼稚園、学校など)でもさまざまな人との関わりを展開していくことができるのである。

愛着の形成


基本的信頼感の獲得のもとにあるのが愛着(アタッチメント)という考え方である。
親子の相互交渉が日々繰り返されるうちに、次第に子どもと親との間に情愛的な絆が形成される。これは乳児の発達を理解する上で重要であり、また、その後の人格発達や社会的適応上も重要であることが学界においても認められている。
ボウルビィ(Bowiby,J)は、母親と子どもの間の相互交渉を維持するための反応(ほほえみやすがりつき、発声など)を「愛着行動」と呼び、そのような行動によって愛着が形成されると説明している。
エインズワース(Ainsworth,M.D.)らは、子どもが特定の養育者に対して持つ情愛的な絆のことを「愛着」と呼び、親への接近・接触を求める安定的・永続的な傾向の存在から理解できると説明している。
これらの考え方は、乳児の示す社会的・情緒的信号に対する親の応答の仕方が、愛着の個人差に大きな影響を与えるとするものである。
このことから、親が応答的であれば乳児は親を安心して頼れる存在として感じるようになるといえよう。また、乳児自身による親への働きかけが、親の適切な応答を引き出せるという結果を生じさせることとなり、乳児は自信を持つことになる。

安全基地としての親

親との愛着関係が確かなものになると、乳児は親を「安全基地」として用い、外の世界へ関わり始めるのである。そして、親の見守っている状況で安心して乳児は自分の周りの環境を探索し、不安や恐れの感情状態になると緊急の避難所として親への接近を行うのだ。
このようにして、乳児は親を心の安全基地として知覚や運動を確かなものにしていく。
発達の基盤としての安定した愛着関係の形成には、愛情豊かな親と乳児との積極的なコミュニケーションが不可欠といえる。絶えず繰り返される心の交流を通して、乳児は好奇心を働かせ、ものに対する認識能力、運動能力、言葉などを獲得していく。
親子の愛情関係は、このように安定した情緒の基盤としての基本的信頼感を育み、幼児期以降の発達を支える原動力の一つにもなっていくのだ。

用語解説

エントレインメント(entrainment)

生後間もなくして起こる母子間の相互作用のことで、母親の話しかけに対して乳児が手足や顔の表情を同調させる反応を行い、相互関係を深めていることをエントレインメントという。

情緒的コミュニケーション

母子間の相互交渉において、親も子も相互に信号を発し、感知し、応答するのであるが、そこには情緒的表出が深く関わっていることを情緒的コミュニケーションという。

基本的信頼感

エリクソンン (Erikson,E.H.)は、乳児期の発達課題として、親との適切な関係を通して自己を信頼し、また、自己を取り巻く環境も信頼できるような感覚の形成をあげている。

愛着(アタッチメント)

ボウルビィィ (Bowiby,J.)は、発達初期の母子の相互交渉による情緒的な絆のことを愛着と呼んだ。乳児の愛着行動には、親を呼び寄せる効果を持つ信号行動(ほほえみ、泣き、発声など)と、後追いやしがみつきなどの接近行動がある。

安全基地

エインズワース(Ainsworth, MD.)は、乳児が自分の世界を広げ外の世界に向かう際に、恐れや不安を感じる状況で、いつでも戻ってこられる心のよりどころの対象を安全基地としての役割を果たしているとした。乳児はそこで安全を確認すると、再び外の世界の探索へとそこから離れていく行動をする。



0 件のコメント:

コメントを投稿