狭心症とは

狭心症とは


 心筋における酸素の需要と供給の不均衡によって、可逆性の心筋虚血を生じ、一過性の胸痛発作をきたすものを狭心症といいます。
 心筋に血液を供給する冠状動脈に動脈硬化性の高度狭窄が生じると、冠血流は減少します。そのような状態のとき、心筋の酸素需要が増加すると、たとえば階段や坂道歩行、急ぎ足で歩く、入浴、排便・排尿など、労作時には心筋虚血が生じ、胸痛をきたします(労作性狭心症)。と同時に、心電図ではST低下がみられます。これは労作を中止することによって心筋の酸素需給のバランスが改善され、胸痛・ST変化は消失します。
 一方、安静時や夜間睡眠中など、心筋における酸素需要の増加が無くても、冠状動脈の攣縮(スパズム)が生じ、完全~亜完全閉塞の状態になると、心筋への血流が減少して心筋虚血をきたし、胸痛を生じます(安静時狭心症)。このときしばしば心電図上でST上昇がみられます。このような狭心症は異型狭心症とも言います。
 そして労作時にも安静時にも、胸痛発作が認められる場合には、冠状動脈の器質的狭窄と攣縮の両者が重なって心筋虚血を生じている病態が考えられます。
 また、心筋梗塞へ進展しやすい狭心症とされている不安定狭心症や切迫梗塞の中には、心筋虚血に冠血栓が関与していると考えられる場合もあります。緊急冠状動脈造影や冠血管内視鏡により、このような患者さんで冠血栓の存在が確認されています。
 このような冠血栓を溶解することにより心筋梗塞の発病を防止し、臨床症状を改善できたとする報告があります。
 このように狭心症の発生機序がある程度明らかになってきましたので、発作の機序が、そのいずれかであるのかを明らかにして最も適した対応を行うことが大切です。

*参考  わかりやすい内科学 (文光堂)
手に取るようにわかる心電図入門(ベクトル・コア)