地域リハシステムの概要

地域リハシステムの概要

 日本における地域リハのシステムは、未だ一部の地域で稼働しているに過ぎない。高齢化社会を迎えて障害の重度・重複化が進む中、寝たきりを減らす最も有効な方法は、第1に、早期リハによって廃用症候群を防ぎ、できるだけ早く日常生活能力の回復を図ることです。そして第2に、生活の受け皿となる地域の社会資源を充実させ、住宅を基盤としたリハビリテーションにより生活スタイルを再構築し、たとえ介護の手を借りても、社会参加の機会を保障してその人なりの生活の自立を図ることです。その為には、急性期医療の充実と地域における保健・医療・福祉の総合的なサービスシステムを同時並行的に整備することが必要であり、医療機関だけではなく、保健・福祉サービスを提供している行政機関などとの連携が必須の条件となります。
 ちなみに、このようなシステム下における地域リハの役割は、医療機関で行われてきた機能訓練などの成果を地域・在宅生活の中でどのように生活していくのか、障害のある状態でどのように生活していくのか、家屋改造などの住環境整備や介護方法、機能訓練の指導などを含めて、利用者およびその家族の最適な生活スタイルを模索し、その再構築を援助することにあります。したがって、サービスの提供者は医学的リハを担うスタッフだけではなく、主役となる社会的リハを担うスタッフが必要であり、その両者をメンバーとしたチームアプローチが基本でなくてはなりません。

*参考 地域リハビリテーションマニュアル(三輪書店)