認知症・MCI・健常者の分類

認知症・MCI・健常者の分類



従来の認知症と健常者という二群ではなく、認知症、MCI および健常者の三群に分類する心理検査があらわれてきました。

2006 年に始まった国際的プロジェクト「アルツハイマー病神経画像戦略」(ADNI)では、MMSECDR、論理的記憶(Logical Memory)および高齢者用うつ尺度短縮版(GDS-S)の4 つの検査を組み合わせたテストバッテリーを使用して分類しています。

まず、高齢者用うつ尺度短縮版(GDS-S)6 点以上の者はうつ状態の可能性があるので分類の対象から除外します。

GDS-S 5 点以下のものについて、3 つの心理検査を行います。
MMSECDR、論理的記憶(Logical Memory)の3 つです。
論理的記憶というのはウェクスラー記憶検査法―改訂版(WMS-R)の中の遅延再生課題の一題目の課題です。

これら3 つの心理検査の得点によって、軽度アルツハイマー病、健忘型MCI 及び健常者に分類します。

MMSE CDR 論理的記憶の得点による軽度アルツハイマー病、健忘性MCI及び健常者の分類


健常者:24 30
健忘性MCI24 30
軽度アルツハイマー病20 26

CDR

健常者:0
健忘性MCI0.5
軽度アルツハイマー病0.5 点,1

論理的記憶(WMS-Rの中の遅延再生課題


教育年数16 年以上
健常者:9 点以上
健忘性MCI8 点以下
軽度アルツハイマー病8 点以下

教育年数8 15
健常者:5 点以上
健忘性MCI4 点以下
軽度アルツハイマー病4 点以下

教育年数0 7
健常者:3 点以上
健忘性MCI2 点以下
軽度アルツハイマー病2 点以下

高齢者用うつ尺度短縮版 (GDS-R)

高齢者用うつ尺度短縮版 (GDS-R)


高齢者を対象としたうつ症状のスクリーニング検査。

方法
質問用紙を容易し、口頭で質問する。
質問にはイエスかノーだけで答えていただく。
必要なら同じ質問をくり返しても構わない。
検査者は、各質問に対する答えを丸で囲んでいく。
うつ症状の答え(太文字)を 1 点として計算する。

評価基準
0-4:うつ症状なし
5-10:軽度のうつ病
11+:重度のうつ病


質問内容は以下のとおり

過去 1 週間の気分に最も近い答えを選んでください

1. 基本的に自分の人生に満足していますか?
はい いいえ

2. 活動的でなくなったり興味を失ったことはありましたか?
はい いいえ

3. 常に幸福だと感じますか?
はい いいえ

4. 外に出て新しいことを始めるより家の中にいる方がいいですか?
はい いいえ

以上の質問でまったくうつ症状の答えが見られない場合はここで止める。
一つでもうつ症状の答えがある場合は、以下の質問に進む。.

5. 人生が空っぽだと感じますか?
はい いいえ

6. よく退屈しますか?
はい いいえ

7. いつも上機嫌でいますか?
はい いいえ

8. 何か悪いことが起こりそうだと心配していますか?
はい いいえ

9. 無力感を感じますか?
はい いいえ

10. 他人に比べ、記憶力に問題があると感じますか?
はい いいえ

11. 生きていることは素晴らしいと思いますか?
はい いいえ

12. 現在の自分を無価値なものと感じますか?
はい いいえ

13. 気力に満ち足りていますか?
はい いいえ

14. 自分では状況をどうすることもできないと感じますか?
はい いいえ

15. ほとんどの人は自分よりも裕福だと思いますか?
はい いいえ

評価用紙はこちら↓
http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/user/medicine/geriatrics/pdf/gds.pdf


せん妄 delirium

せん妄 delirium

せん妄とは、意識障害、注意障害、認知機能の全般的障害、精神運動興奮または減退、睡眠覚醒サイクルの障害によって特徴づけられる、急性発症・一過性の器質精神症候群と定義されている。

脳の機能を広範に障害するような身体疾患や物質(乱用薬物、医薬品、毒物)がその原因となるが、その成因は「準備因子」「促進因子」「直接原因」に区別して考えるのが実際的である。

例えば、高齢であることや慢性の脳疾患が存在することは「準備因子」となり、心理社会的ストレス、睡眠障害、感覚遮断または過剰な感覚刺激、身体が動けない状態は「誘発因子」となり、脳機能を直接障害する身体疾患、薬物、アルコールなどが「直接原因」となる。

米国精神医学会の治療ガイドラインによれば、せん妄の有病率は、入院患者の10%30%、入院している高齢者の10%40%、入院している癌患者の25%、術後患者の51%、臨死期にある末期患者の約80%に及ぶと推計されている。

また、身体疾患のある患者におけるせん妄は、合併症併発率の増大と死亡率の増大に関連することが明らかにされている。

すなわち、せん妄は、肺炎や潰瘍性褥瘡の併発とそれによる入院の長期化に関連し、術後患者の術後合併症と術後回復期の長期化・入院の長期化・機能障害の長期化に関連する。


また、入院中にせん妄を発症した高齢患者が、その入院期間中に死亡する率は22%76%、入院中にせん妄を発症した患者が退院後6カ月以内に死亡する率は25%、せん妄の診断後3ヶ月以内の死亡率はうつ病などの気分障害の患者の14倍であるとされている。

COPD体操の実際の運動方法

COPD体操の実際の運動方法

1)ストレッチ
◉頚部と体幹
①鼻から息を吸いながら、頚を後ろに倒し、両手を後方に引きます。
②ロから息を吐きながら、頚を前に曲げ、背中を丸めます。(これらを5回繰り返します)

◉側胸部
ロから息を吐きながら、頭にあてた方の肘を持ち上げます。(左右3回ずつ行ないます)
ロから息を吐きながら、頚と上部体幹を一方に捻ります。(左右3同ずつ行ないます)

2)上下肢の筋力トレーニング
◉上肢筋力トレーニング
①両手を背屈して真横に伸ばします。
②ロをすぼめて息をはきながら、上肢の伸展筋の等二丁収縮を6秒間行います。
③次に正面に手を伸ばして同様に行います。(それぞれ5回ずつ行ないます)
◉下肢筋力トレーニング(大腿四頭筋)
①足首のところで、両足を交差させ、上になっている足で下になっている足を押さえます。
②ロをすぼめて息をはきながら、大腿四頭筋の等尺性収縮を6秒間行います。
③足を組み替えて、反対側も同様に行います。(左右5回ずつ行ないます)
◉下肢筋力トレーニング(抗重力筋全体)
①椅子のふちを両手で握り、下肢は床を踏ん張るように力を入れます。
②ロをすぼめて息をはきながら、下肢の抗重力筋の等尺玉収縮を6秒間行います。(5回行います)

3)有酸素運動
◉前後ステップ
①片足を前方に出して踵を床につけて、再び足を元の位置に戻します。
②反対の足も同様に行ない、繰り返します。
◉左右ステップ
左右方向へのステップも同様に行います。
◉椅子歩行
一側の上肢を前方、他側の上肢を後方に振り、歩く動作を繰り返します。
①片足を上げ、膝を伸展させてT再び足を元の位置に戻します。
②反対の足も同様に行ない、繰り返します。


以上の有酸素運動は、4つの動作をTDR2で、それぞれ2分半ずつ、2セット(20分)程度を目安に行います。呼吸パターンは呼気=吸気が21程度になるようにして、呼気を強調します。

初期認知症徴候観察リスト( OLD )

初期認知症徴候観察リスト( OLD )

【記憶、忘れっぽさ】
いつも日にちを忘れている。
少し前のことをしばしば忘れる。
最近聞いた話を繰り返すことができない。

【語彙、会話内容の繰り返し】
同じことを言うことがしばしばある。
いつも同じ話を繰り返す。

【会話の組み立て能力、文脈理解】
特定の単語や言葉がでてこないことがしばしばある。
話の脈絡をすぐに失う。
質問を理解していないことが答えからわかる。
会話を理解することがかなり困難。

【見当識障害、作話、依存】
時間の観念がない。
話のつじつまを合わせようとする。
家族に依存する様子がある(本人に質問すると家族の方を向くなど)。


結果: 12項目中、4項目以上が該当した場合、認知症の疑いあり

評価表はこちら↓
初期認知症徴候観察リスト(OLD)

CDR 認知症

CDR 認知症

CDRは、最も一般的に用いられている観察式の認知症の重症度評価法です。
健康がCDR:0、認知症の疑いがCDR:0.5、軽度認知症がCDR:1、中等度認知症CDR:2、高度認知症CDR:3と判定します。

検査表はこちら↓
臨床認知症評価法 – 日本版 (CDR–J )


バリデーション療法の14の技法(テクニック)

バリデーション療法の14の技法(テクニック)

1)センタリング(精神の統一・集中)。
 認知症高齢者に共感し同意できるよう精神を統一する。

2)事実に基づいた言葉を使う。
 認知症高齢者にとっての事実を傾聴する。

3)リフレージング(話の内容を繰り返し、確認する)。

4)極端な表現を用いる(最悪,最善の事態を想像させる)。
 感情の発散を助けることで、不安や心配を和らげる。

5)反対のことを想像させる。
 以前に苦しみや困難から立ち直るために使用した方法を導き出す。

6)レミニング(思い出話をして、過去を回想させる)。

7)真心をこめたアイコンタクトを保つ。

8)あいまいな表現を用いる。
 意味の通じない言葉に対して、代名詞などを用いてコミュニケーションを維持する。

9)はっきりとした低い優しい声で話す。

10)ミラーリング(相手の動きや感情に合わせる)。

11)満たされていない人間的欲求と行動を結びつける。
 相手の行動を“愛情”“地位の回復”“憾情の発散”のいずれかに結びつける。

12)好きな感覚やそれに関連する言葉を用いる。

13)タッチング(正面からアプローチし、優しく触れる)。

14)音楽を用いる。



痙縮治療 ボツリヌス毒素製剤


痙縮治療 ボツリヌス毒素製剤

運動障害を扱うリハビリテーション医療において関与する機会の多いのが、上肢および下肢の痙縮治療です。 
現在、わが国で使用されているのは、A型ボツリヌス毒素製剤です。 
ボツリヌス毒素は神経筋接合部に作用します。
神経筋接合部では神経終末から放出されたアセチルコリンに反応して筋肉が収縮します。

ボツリヌス毒素製剤の作用機序は以下のとおりです。
①     筋肉内に注射されたボツリヌス毒素は、 まず運動神経終末の受容体(レセプター)に結合します。
②      受容体に結合したボツリヌス毒素は細胞膜の陥入によって神経の内部に取り込まれ、 毒素の軽鎖がエンドソームから細胞質内に放出されます。
③     この軽鎖は酵素として働き、 アセチルコリンの放出に関与するSNAP-25という蛋白を切断し、 神経からのアセチルコリンの放出を阻害します。

以上の作用により、上肢および下肢の痙縮治療に使用されています。
また、早期のROM訓練が、効果を高めるとの報告がされています。

各身体部位の重量(前体重における重量割合)

各身体部位の重量(前体重における重量割合)

頭部と頸部 : 7.9%

体幹、頭部、頸部 : 56.5%

上腕 : 2.7%

前腕 : 1.5%

手部 : 0.6%

大腿 : 9.7%

下腿 : 4.5%

足部 : 1.4%

ACT FAST 脳卒中


ACT FAST 脳卒中

米国脳卒中協会では、脳卒中を疑いがあれば、3つのテストをするように勧めている。
そのうちの一つでも症状があれば脳卒中を疑う。
Kothariら「F」「A」「S」で表される3つの徴候のうち1つでもあれば、脳卒中の可能性は 72%と報告している。
Kleindorferらによると、脳卒中患者の88.9%に「F」「A」「S」の中の少なくとも1つ以上の症状がみられ、脳出血、くも膜下出血に比べて脳梗塞 /TIA のほうがより高頻度にこれらの症状がみられたと報告している。

ACT FASTは一般市民等、脳卒中の前触れに気づいて対応してもらうように考えられ、実施しているキャンペーンである。


Face:笑って下さい。
片方の顔が下がってないか?

Arms:両手を挙げてください。
片方の手が下がってないか?

Speech:簡単な文章を言って下さい。
呂律がまわっていないか?
文章を正しく復唱できるか?

Time:これらの症状がどれかひとつでもあれば、時間が勝負となるため早く通報を!
 119番に電話するか一刻も早く病院に行く!

と呼びかけている。



リハ栄養評価のポイント


リハ栄養評価のポイント

・栄養障害を認めるか評価する。認める場合、何が原因でどの程度か評価する。

・サルコペニア(広義)を認めるか評価する。認める場合、何が原因でどの程度か評価する。

・摂食・嚥下障害を認めるか評価する。

・現在の栄養管理は適切か、今後、栄養状態はどうなりそうか判断する。

・機能改善を目標としたリハを実施できる栄養状態か評価する。

メッツ METs エネルギー消費量

メッツ METs エネルギー消費量

エネルギー消費量の目安は、メッツ(metabolic equivalents;METs)を参考にします。
メッツは運動時の酸素消費量を、安静座位時の酸素消費量(3.5mL/kg/min)で割った数値で、運動の強さの指標となります。
メッツから、身体活動のエネルギー消費量は次の式で計算できます。 エネルギー消費量(kcal)=1.05 ×体重(kg)×メッツ×運動時間(h)
訓練によるエネルギー消費量は、運動の強さと時間で大きく異なります。 リハ栄養管理の際には、このエネルギー消費量を考慮しなければいけまんせ。 とくに 2-3 時間程度の訓練を毎日行う場合には、エネルギー摂取量の追加が必要とります。

身体活動のメッツ

メッツ 身体活動
1.0 静かに座る
1.2 静かに立つ
1.3 本や新聞などを読む(座位)
1.5 座位での会話・食事、タイピング、入浴(座位)、編み物・手芸、車の運転、軽いオフィスワーク
1.8 立位での会話
2.0 更衣、整容、シャワー(立位)、歩行(平地、54m/min 未満)、料理(座位、立位)、洗濯
2.3 皿洗い(立位)、洗濯物の片付け、立ち仕事
2.5 歩行(平地、54m/min)、掃除、ストレッチング
3.0 歩行(平地、67m/min)、階段下り、屋内掃除、レジスタンストレーニング(軽・中等度)

訓練によるエネルギー消費量の例

体重 50kg の患者が座位での食事や会話など 1.5 メッツ程度の訓練を 1 時間行う場合 1.05 × 50kg × 1.5 メッツ× 1 時間= 79kcal
体重 50kg の患者が階段下り、屋内掃除など 3 メッツ程度の訓練を 3 時間行う場合 1.05 × 50kg × 3 メッツ× 3 時間= 473kcal

リバーミード行動記憶検査 RBMT : Rivermead behavioural memory test


リバーミード行動記憶検査 RBMT : Rivermead behavioural memory test

リバーミード行動記憶検査(RBMTは、1985年にイギリスで開発された記憶障害を調べる検査である。この検査の特徴は、記憶障害患者が日常生活で遭遇する状況を可能な限り再現することで、実生活にどれくらいの影響があるのかがわかることである。記憶障害を呈する可能性の高い認知症やくも膜下出血をはじめ、脳血管障害、脳外傷の患者がこの検査の対象となる。
 RBMT は大きく分けて 9 つの項目から構成される。所要時間は約 30 分で、専用の検査キットを使う。満点ならば 1 点、それ以外は0 点という基準で換算される「スクリーニング点」と、それぞれの項目の基準に従って 0 2 点の 3段階に換算される「標準プロフィール点」で成績が表される。日本版 RBMT の年齢別得点のカットオフ値が示されているが、各項目の得点を分析し記憶のどの側面が障害を受けているかを見極め、日常生活への影響を予測することが重要となる。過去には、標準プロフィール点が 7点以下では病棟内で迷子や徘徊の可能性があり、9 点未満では多くの行動に指示や監視を要し、15点以上で通院自立、17 点以上で計画的買い物が可能という報告がある。
 RBMT は日常生活の自立度を反映するため、とくに復職や復学を目指す患者に対して実施されることが多い。この検査を実施することで記憶障害の程度を把握し、社会復帰に向けたリハビリテーション・プログラムの立案や患者・家族への助言に役立てることができる。

ICF 用語 定義


ICF 用語 定義


◆「生活機能」に関する用語

生活機能 (functioning)
 心身機能、身体構造、活動及び参加の全てを含む包括用語

障害(disability):
 機能障害、活動制限、参加制約の全てを含む包括用語

心身機能(body functions):
身体系の生理的機能(心理的機能を含む)

身体構造(body structures):
器官・肢体とその構成部分など、身体の解剖学的部分

機能障害(構造障害を含む)(impairments):
著しい変異や喪失などといった,心身機能または身体構造上の問題

活動(activity):
課題や行為の個人による遂行

参加(participation):
生活・人生場面(life situation)への関わり

活動制限(activity limitations):
個人が活動を行うときに生じる難しさ

参加制約(participation restrictions):
個人が何らかの生活・人生場面に関わるときに経験する難しさ

◆「背景因子」に関する用語
  背景因子(contextual factors):
個人の人生と生活に関する背景全体(構成要素は環境因子と個人因子)

環境因子(environmental factors):
人々が生活し、人生を送っている物的な環境や社会的環境、人々の社会的な態度による環境を構成する因子

個人因子(Personal Factors
 個人の人生や生活の特別な背景

栄養と体重


栄養と体重

体重はもっとも重要な栄養状態を表現している指標であり、体重の減少は、身体状況の低下や悪化の変化が現れる前に表出する。体重の減少によって免疫対応能の低下や筋力の低下、呼吸能、体温調節能の低下など自律神経系の障害やうつ状態などが観察される。体重計測の意味は、摂取エネルギーが適量か否かを推測すると共に、現在の体重が適切な体重であるかを調べるためで、必要エネルギーの算定にも用いられ、摂取エネルギーは基礎代謝量や活動状況などの「個人」によって変化する。また消費エネルギーは基礎代謝量や活動量、特異動的作用(食後のエネルギー代謝亢進)などの合計したものが1日の消費エネルギーとなる。さらに、計算上の目標体重を算出し、その数値が患者にとって実現可能な数値か、通常体重(6 ヶ月間変動のない体重)との乖離がないかを確認することが大切である。

※体重計測時の注意として、衣類の重さを計測値より差し引く。例えば下着のみの着用であれば約500g、上着などの着用の場合は1kg 程になるが、夏季と冬季では着衣の種類や枚数も異なるため、靴の重さも考慮して体重を計測する。
また、体重は日内変動や排泄でも変化がある。どんな状況で計測してもいいが、できるだけ同じ条件で計測するのが望ましい。また、自分が計測していない場合は、計測している状況の把握をしておく。

低栄養状態のリスクの判断基準


低栄養状態のリスクの判断基準

全ての項目が低リスクに該当する場合には、「低リスク」と判断し、高リスクに一つでも該当する項目があれば「高リスク」と判断します。それ以外の場合は「中リスク」と判断します。また、個人の状態等に応じて判断し「高リスク」と判断される場合もあります。
食事摂取量については通常の食事摂取量を基準としてどのくらい食べたかを評価します。

リスク分類
低リスク
中リスク
高リスク
BMI
18.5~29.9 kg/m2
18.5 kg/m2 未満
体重減少率
変化なし
(減少3%未満)
1 ヶ月に35%未満
3 ヶ月に3~7.5%未満
6 ヶ月に3~10%未満
1 ヶ月に5%以上
3 ヶ月に7.5%以上
6 ヶ月に10%以上
血清アルビミン値
3.6g/dl 以上
3.0~3.5g/dl
3.0g/dl 未満
食事摂取量
良好(76%~100%)
不良(75%以下)
栄養補給法
経腸栄養法
静脈栄養法
褥瘡
褥瘡