心不全の心エコー指標の計測方法


心不全の心エコー指標の計測方法

1)収縮能評価
・左室収縮率(LVEF):ASEのガイドラインにおいて最も勧めている評価法はmodied Simpson法です。心尖部曲腔像および二腔像より心内膜面をトレースし、拡張末期容量および収縮末期容量から求められます。
・左室内径短縮率(FS):Mモード法もしくは断層法を用いて左室面面レベルでの左室拡張末期径と左室収縮末期径を計測し求められます。
・心拍出量(CO)=一回詠出量と心拍数の積で求められます。一回心拍出量の測定には、傍胸骨長軸像で収縮中期の左室流出路径と心尖部長軸像で左室流出路速度時間積分値から求められます。

2)拡張能評価
・左室流入血流速度波形=心尖部アプローチにてドブラビームが左室流入血流に対して平行になるよう断面設定を行い、パルスドブラ法を用いて左室流入血流速波形を記録します。急速流入期血流速波形と心房収縮期血流速波形からなる二峰性です。
・僧帽弁輪部運動:心尖部四腔像にて弁輪部(中隔側あるいは側壁側)にサンプルボリュームを置き組織ドブラ法を用いて僧帽弁輪速度波形を記録します。左室流入血流速波形と同様に拡張早期のE’波と心房収縮期のA’波より構成されます。

3)左室心筋重量(LVM
ASEで推奨されているarealength法が用いられます。左室乳頭筋レベル短軸像を描出し、心外膜面の面積と心内膜面の面積からそれぞれの半径を算出し、その差から平均壁厚と内腔短軸径を算出します。ここで得られた値と、心尖部四腔像または二腔像から左室の最大長径を計測したものとを用い心筋重量を求められます。

4)右室機能評価
fraction area changeFAC)=右室が最も大きく描出される心尖部四腔断面により右室拡張終期と収縮終期の断面を描出し、それぞれの鉛室内膜面をトレースする事で霊室断面の面積を求めて算出します。
・心室弁輪部収縮速度:心尖部白血断面により三尖弁輪もしくは右室基部に自由壁側にサンプルボリュームを置いて組織ドブラ波形を記録し、収縮期に形成される波形であるS’波速度を計測します。
’ tricuspid annular plane systolic excursion
TAPSE)=心尖部四百断面を用いて、右室自由壁側の三尖弁輪の移動距離をMモード法により計測します。