嚥下障害者の食事の姿勢


嚥下障害者の食事の姿勢(体幹角度調整)

摂食・嚥下障害の方に、床面に対する体幹の角度を調整することにより、
①食塊を送り込みやすくする
②誤嚥を軽減ないし防止する
方法である。

主な対象者は
食塊の送り込みが障害されている患者や、誤嚥の可能性のある患者で、小児から高齢者まで。
食塊の取り込み、送り込みなど口腔期の障害や、嚥下反射の遅れ、タイミングのずれなど咽頭期障害のある場合など。

具体的な方法
床面に対する体幹の角度(矢状面での角度)を、90 度(すなわち垂直座位)ではなく、リクライニングさせて、床から 60 度(体幹角度 60 度と表現する)、30 度(体幹角度 30 度、「30 度仰臥位」とも表現される)などにする。頭頸部の角度と組み合わせて調整する。側臥位や水平位(仰臥位)で誤嚥が防止できる場合もある。

注意点
 嚥下障害が重度になるほど、リクライニングを強くしたほうがよい傾向があるが、単純な一般化は危険である。
リクライニングすることによって、頸部や身体全体の筋肉に緊張が出て嚥下が不安定になる、頭頸部の(過)伸展を招く、舌根沈下による呼吸障害が出るなどにより、嚥下が悪化するケースもある。体幹角度を変化させての嚥下造影検査と、それぞれの角度での嚥下状態の臨床的観察により、各患者にとっての適正な体幹角度を判断する。

強いリクライニング姿勢や水平位では、処理能力を超えた量の食物、水分が咽頭へ流入しやすくなり危険である。食物水分の量と性状に十分に注意しながら、直接訓練を進める必要がある。

日本摂食・嚥下リハビリテーション学会より参照。




0 件のコメント:

コメントを投稿