口腔ケアの目的

口腔ケアの目的

口腔ケアの目的としては,以下のことが挙げられます。

1.誤嚥性肺炎の予防
2.口腔疾患の予防
3.QOL ( Quality of Life :生活の質) の向上

1.誤嚥性肺炎の予防
 この場合の誤嚥とは,食物の明らかな誤嚥ではなく,不顕性の誤嚥 ( silent aspiration:ムセない誤嚥 )で注意が必要です。
嚥下反射・咳反射(飲み込みのゴックンや異物に対する咳・ムセ)の低下した老人は,睡眠中に不顕性の誤嚥をたびたび起こし,この際,唾液とともに口腔内の細菌も同時に誤嚥するため,誤嚥性肺炎を起こしやすいといわれています。
 そして,口腔内の細菌を減少させるためには,口腔ケアが有効とされています。

口腔ケアが誤嚥性肺炎の予防に有効であるという事実は,最近,歯科医療関係者にも認知され始めた事実であるが,残念ながら,介護の現場ではほとんど認識されていないのが現状と思われます。
介護を要する人の生命を脅かす誤嚥性肺炎の予防ということに関しては,QOLの向上とは次元を別にして論じられるべき重要なことであると思われる。 そして,口腔ケアについての実践および啓蒙活動は,介護保険制度開始とともに,要介護人に接する機会が増すと思われる歯科医療従事者に課せられた重大な使命であるとも言えます。

介護関係者の間では,介護を受けている人の口腔内は,「介護の鏡」といわれている。 このことは,言い換えれば,生命の危険に直接関係のないと思われた口腔ケアまでは,なかなか手が届かず,後まわしにされていたというのが現状であったように思われます。
しかし,今後は,口腔ケアは,とくに脳血管障害等で嚥下・咳反射の低下した要介護人にとっては,誤嚥性肺炎の予防という観点から,ケアプランの中に積極的に組み入れられる必要があると思われる。

 * 誤嚥性肺炎の成立過程  脳血管障害 → 嚥下・咳反射低下 → 不顕性誤嚥 →(+免疫機能低下)→ 誤嚥性肺炎

2.口腔疾患の予防
適切な口腔ケアが,各種口腔疾患の予防に有効なことは要介護人に限ったことではありません。
物を食べないから汚れないという考えは甘く、むしろ口腔機能の低下を起こし汚れやすいと思ったほうが良いと思います。

3.QOLの向上
 介護支援専門員標準テキストによれば,介護支援専門員の基本視点の一つとして,ノーマライぜーションとQOLを挙げています。 そして,生活の質( QOL : Quality of Life )を高めるという考え方は,高齢者にとって重要な価値基準であり,質の高い生活とは,自分の求めている暮らし方が現実のものとなる生活であり,そうした生活にこそ,満足があり,喜びがあり,笑顔のあるはずであるとしています。

口腔ケアの充実により,口から食べること,おいしく食べることがすべての要介護者の自立とQOLの向上に寄与することは,異論のないとことだと思います。

 
http://ww3.tiki.ne.jp/~y-takaya/oralcare.htmより参照。



0 件のコメント:

コメントを投稿